『
時事通信社 7/29(月) 8:44 配信
https://news.yahoo.co.jp/feature/1401
スカイツリー建設にも貢献した南半球の資源大国、オーストラリアの強み
雄大な自然に恵まれ、移民がもたらした多彩でユニークな文化が暮らしに根付くオーストラリア。
英経済誌エコノミストの調査部門が発表した2018年の「最も住みやすい都市」番付では、メルボルンやシドニー、アデレードがトップ10に入り、日本人の間でも留学先や旅行先としての人気は引き続き高い。
日豪関係のはじまりは19世紀の終わりにさかのぼる。
家族2代で日本とつながりが深いリチャード・コート大使に、オーストラリアの魅力を聞いた。
(時事通信社/Yahoo!ニュース 特集編集部)
●【65秒でわかるオーストラリア】
■第2外国語として日本語が人気
――日豪関係の歴史について教えてください。
日本が鎖国政策を廃止して以降、両国の交流の歴史は深いです。
1889年に来日して夏目漱石に英語を教えた教師ジェームズ・マードックは、日本で約30年間すごし、帰国後はシドニー大学で日本語を教えました。

●リチャード・コート駐日大使(撮影:時事通信社)
日本語はオーストラリアの学校で学ぶ第2外国語として最も人気です。
1880年代頃からは、真珠産業に従事するため和歌山などから多くの日本人が、豪州に移住して(潜水士として)活躍しました。
高品質な養殖真珠が生産される西オーストラリア州ブルームで毎年開催される「真珠祭り」には、私と妻も出かけます。
私の父は第2次世界大戦では兵士として日本人と戦い、戦後は私と同じく西オーストラリア州首相を務めました。
親子2代で日本への鉄鋼や液化天然ガス(LNG)の輸出関連ビジネスに携わっています。
新幹線などのインフラ整備や、東京スカイツリーの建設には豪州産鉄鉱石が使われるなど、オーストラリア人が現代の日本の国づくりに貢献したことは誇りです。

●オーストラリアの国章(撮影:時事通信社)
――オーストラリアはどんな国なのでしょうか。
769万キロ平方メートルの広大な国土に対して、人口は約2500万人と比較的小さいですが、およそ200の国と地域の人々が生活し、多様な人種・民族が共存しています。
18世紀末の英国からの本格的な入植が始まるはるか前から、伝統的な生活を営んできた先住民のアボリジナルの人々や、トレス海峡諸島民の独自の文化もあります。
表現豊かなアボリジナルの人々の絵画作品は人気が高く、大使館ではエミリー・ウングワレー氏の作品などを飾っています。
そして、南欧、中国、ベトナム、インドなどからの移民がもたらした文化は豪社会に溶け込み、異文化に対して寛容な文化が国を強くしています。
オーストラリア人の気質はとてもざっくばらんで、寛大であることを誇りとしています。
スポーツは暮らしに欠かせないもので、私が趣味とするマリンスポーツを含めて野外スポーツを楽しむ人が多いです。
■南欧系移民が持ち込んだコーヒー文化
――日本でもオーストラリア流のカフェや朝食が注目されています。
第2次大戦後に移住してきたイタリア人やギリシャ人が、コーヒーやカフェを楽しむ文化を広めました。
濃いエスプレッソと、きめ細かく泡立てられたミルクが混ざり合う「フラットホワイト」はオーストラリアで生まれました。
素晴らしいバリスタがいる独立系カフェも多いので、大手コーヒーチェーンが豪市場で生き残ることは難しいでしょう。
私は朝早起きをして海で泳いでから、近くのカフェで朝ごはんを食べることを楽しんでいました。
オーストラリアの定番メニュー「スマッシュアボカド」(味付けされたペースト状のアボカドをトーストなどにのせたもの)をよく注文します。
西オーストラリア州パース近郊の海岸近くにある「Little Sup(リトル・サップ)」というお店がお気に入りです。
オーストラリアの温暖な気候は野外活動に適していて、一部の地域では年中バーベキューができます。
野外に備え付けの大型調理器具を設置して、真剣すぎるほどに熱心に取り組む人もいます。
伝統的なメニューはソーセージやステーキ、骨付き肉ですが、ロブスターやエビなどシーフードが振る舞われることもあります。
■農産物から金融サービスまで多用な産業が成長
――オーストラリアはどんな産業が伸びていますか。
歴史的には世界有数の農業・資源国ですが、フィンテックなどの金融サービスやヘルスケア、エンジニアリング、防衛分野で革新的な技術が誕生しています。
米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11」が締結され、対日貿易が拡大することを期待しています。
2018年日本への輸出が解禁されたアボカドのほか、ブドウやかんきつ類などの農産物や、人口内耳などの医療機器など魅力的な産品があります。
オーストラリア人は勤勉ですが、極端な長時間労働は労働生産性の向上につながらないことを認識しています。
家族間の助け合いや、地域社会への貢献を大切に考えていて、大半の人は仕事が終わった後に、地域のボランティア活動などに参加し、子育てに携わる父親も増えています。
女性幹部の活躍は豪社会のトレンドです。
BHPビリトンなど大手エネルギー関連企業で女性幹部が増えていて、中小企業でもそうした前向きな動きが見られます。
政界でも一部政党(労働党)では獲得議席のうち女性議員が占める比率は半分に近づき、大学での女性のキャリア教育も過去20年間で大きく変わっています。
リチャード・コート氏 略歴:
1947年西オーストラリア州生まれ。西オーストラリア大学で商学士取得。日本向けの資源ビジネスに長年携わった。82年に同州の下院議員に当選。93年から2001年まで西オーストラリア州の首相兼財務大臣を務めた。08年には日豪関係強化への貢献により、旭日重光章を受賞した。17年2月に駐日大使に着任。これまでに日本の都道府県の半分以上を訪問した。家族は妻と子供3人。ヨットやボート、ウオーキングが趣味で、スキーも楽しむ。
オーストラリアとは:
英連邦を構成する自治国で1901年に成立した。南半球に位置し、豪大陸本土と数千の島々からなる。二院制で、英女王を国家元首とする立憲君主制。先住民が暮らしていたが、15世紀以降に探検家が訪れるようになった。英国が18世紀末に領有化を宣言し、当初は囚人や移民が入植。現在は国民の4分の1が海外生まれで、多民族・多文化主義政策を導入。主要産業は農業や鉱業。
』
ロイター 2019年3月20日 / 16:40 / Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/australia-politics-immigration-idJPKCN1R10G5
豪、移民受け入れを約15%削減
都市部の人口集中緩和目指す
[シドニー 20日 ロイター] -
オーストラリアのモリソン首相は20日、都市部での人口集中の緩和に向け、年間の移民受け入れ人数を15%近く削減し、一部移民については3年間は主要都市への居住を認めない方針を示した。
同国では、住宅価格の上昇や人口過密に対して有権者の不満が高まっており、一部では人口増加がこうした問題を引き起こしたとの声が出ている。
モリソン首相は、年間の移民受け入れを従来の19万人から引き下げ16万人とすると発表。
キャンベラで記者団に「これはオーストラリア国民が対策を望んでいた問題だ」と語った。
首相は、新たな技能ビザで移住する最大2万3000人も移民制限の対象で、
永住権が取得できるのは主要都市以外に3年間居住した後になると説明。
コールマン移民相によると、人口に対しインフラが不足している
メルボルン、パース、シドニー、ゴールドコースト
への居住は認められない。
また、今後の永住権申請では要件を厳格化し、居住地と職場の住所を示す証拠の提出が必要となるという。
昨年9月のリーチテルによる世論調査では、シドニーに住む人の63%が同市への移民の制限を支持すると回答した。
』
ゴールドコーストはあるが、ブリスベンはない。
どうしてだろう。
yahooニュース 3/21(木) 7:00 中野円佳 | ジャーナリスト/東京大学大学院教育学研究科博士課程
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanomadoka/20190321-00118250/
海外と比較して気付いた「日本の公教育は水準が高い」
ただ、多様性理解には課題も 小島慶子さんと語る
夫が会社を辞めたことを機にオーストラリアに移住し、一家の大黒柱として日本との行き来をして「出稼ぎ」する小島慶子さん。
2017年から駐在妻としてシンガポールに住むことになり、リモートで仕事をするジャーナリストの中野円佳が対談。
海外と比較して感じる日本の教育のメリット・デメリットについて聞きました。
※2018年夏に実施、海外×キャリア×ママサロンで配信したトークイベントを再編集したもので、BLOGOSからの転載です。(1、2、3から続く)
小島:
息子たちは小2と小5まで日本で地元の公立の区立の小学校に通っていたんですけど、オーストラリアに来て、日本の教育のレベルの高さは実感しました。
二人とも公立の小学校のごく普通の子だったんですよね。
進研ゼミの教材なんて平均点98点とか、みんな親に手伝ってもらってるんじゃないかと思うくらい高いですけど、普通に50点とか。
にもかかわらず、オーストラリアに行くと、まず算数の天才が引っ越してきたっていう感じでざわついていたらしいんですよね。
中野:
それはいいような悪いような‥‥でも自己肯定感的にはいいですよね。
小島:
最初IEC(非英語スピーカーのための専用プログラム、インテンシブ・イングリッシュ・センター)で2年目からは地元の公立中学校、小学校に入ったんですけど、「すっごい数学できるやつが来た!」みたいになって、彼らとしてもすごく安心できたみたいです。
あと、体育も、私たちマットの耳はしまうとか、今日よーいどんだけで60分勉強しますとかって、細かく習うじゃないですか。
オーストラリアでは「はい走りますよ、どうぞ」という感じで裸足で走るのもありだし、コースアウトしてもこっぴどく叱られないし、けっこうゆるいんですよね。
そこで、息子たちが走ると、「すっごい足速いやつがやってきた」「めっちゃリレー上手なんだけど」とかってなるんですよ。
つくづく日本の教育はよくできていると思いました。
■同調圧力や多様性のなさは課題
小島:
ただそれが行き過ぎてしまっていたり、不必要な同調圧力とか、そういうところは改善の余地があるのではないかと思います。
例えば、発達障害って日本ではネガティヴなイメージで学習支援も不十分だけど、長男が通っている公立のハイスクールでは発達障害が日本に比べるともっと身近な存在なんですね。
発達障害を持つ子どもたちは期末試験の時間を15分多くもらえるんですよね。
1分だけでもいいし、15分フルに使ってもいいし、それで他の人と同じように成績がつくんです。
そんなの不公平だとか言う親もおらず、「あいつ発達障害持ち」とかからかうこともなく、日常の風景として、「目が悪い子ってメガネかけてるよねー」的な感じでなじんでるんですよね。
発達障害というのは1つの多様性の例ですけど、日本ではまだ多様な学びに制度がついていけてないように思います。
色々動きは進んではいますが、まだ浸透していませんし。
友人が発達障害の子の学習支援をしているんですけど、普通の公立の学校だと、発達障害の子はただ置いて行かれるだけ。
ところが、彼らに合った方法で教えると、すごくのびたりするんだそうです。
公教育の標準装備としてそういう配慮があるといいですよね。
■各国の歴史を学ぶことの重要性を実感
中野:
アジア人というマイノリティとして過ごすうえでは、お子さんには、どのようなことを伝えていますか?
小島:
オーストラリアではアジア人は多数派ではないです。
アジア人の中では中国の人が多くて、インド、ベトナム、タイなどいろいろ。特に中国系、インド系は教育熱心な家庭が多い印象ですね。
日本人は少ないので、マイノリティの中のマイノリティという感覚です。
オーストラリアは1972年まで白豪主義という白人優位の国だったんですが、地理的に見ても欧米から遠いですし、かつての宗主国イギリスの勢いもいつまでも頼れないですから、73年以降はアジアと一緒に生きていくという多文化政策に切り替えている。
多様性を尊重してみんなでやっていきましょうと謳っているので、日常生活であからさまな人種差別はないですけど、先住民との和解の問題や、中国との外交上の問題など、課題はいろいろあります。
かつて日本が経済成長していた頃、、日豪の交流は盛んでした。
私の世代では学校の外国語で日本語を習った人も多くて、親日家は多いです。
息子たちには、歴史をきちんと勉強しなさい、と話しています。
歴史というのはひとつの事実をAという国から見たとき、Bという国から見たとき、全く違う評価になるので、それも含めて勉強しなさい、と。
将来あなたが、お友達とか一緒になった人と歴史の話になった時に、もう過去の不幸を繰り返さずにすむような関係を僕とあなたの間では作りましょうという話ができる人になりなさい、と。
日豪はかつて敵国同士だったし、日中間にも不幸な過去があります。
中国系の人がたくさんいる豪州で、日本人が生きていく上では歴史を知っておくことはとても大事です。
何もオーストラリアで生きていくのに限らず、そうですよね。
あとは「バンブー・シーリング」、竹の天井という言葉について。オーストラリア社会では、アジア人はある一定以上のポジションにはなかなかつけない、というんです。
だからアジア系の住民は、教育熱心なんでしょうね。
マイノリティはうんと優秀ではないと競争には勝てない、という事実もあることも息子には言っています。
中野:
シンガポールのいいなと思うところは、インド系の方も西洋系の方も多く、やはり多様なところ。
私の息子も最初にはじめて海外に来て街中を歩いていたときは、肌の色自体が違うということに驚き、少し抵抗感がありそうでしたが、ローカルの幼稚園に通ってだんだんこの子はどこから来たとか、この子はシンガポール生まれだけどおばあちゃんはこの国にいるみたいなことを聞くと、世界地図とか歴史にも興味を持ち始めますよね。
小島:
目に見えるって、意識しやすいからいいですよね。
見た目や言葉や習慣が違う人を目にする機会が多ければ、多様性を肌で感じやすい。
でも、実はここにいるみんなも同じように見えてすごく多様なんですよね。
たまたましゃべっている言葉が同じで、見た目も髪も目の色も似ているから同じだと思ってしまいますけど。
たぶん多様性に寛容であることって、身近なところでの「違い」に丁寧に向き合うことなのだと思います。
(了)
関連記事:シンガポール「世界一の教育」に対する誤解と現実 PISA1位?競争が激しい?教育移住はありか?
小島慶子さん「帰国子女は自然と英語ができるようになる」は幻想 海外子育て、バイリンガル教育の悩み
中野円佳
ジャーナリスト/東京大学大学院教育学研究科博士課程
1984年生まれ。東京大学教育学部を卒業後、日本経済新聞社に入社。大企業の財務や経営、厚生労働政策を取材。立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、2015年4月よりフリージャーナリスト、東京大学大学院教育学研究科博士課程。厚労省「働き方の未来2035懇談会」、経産省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員。2017年4月よりシンガポール在住。カエルチカラ言語化塾、海外×キャリア×ママサロン等のオンラインサロンを運営。2児の母。著書に『「育休世代」のジレンマ』(光文社新書)、『上司の「いじり」が許せない』(講談社現代新書)
』
_