■ 2019年1月---2019年9月
令和元年記[注:ダイアリーを編集したものです]
==============================
2019年01月
==============================
2019年01月01日(火)
朝、ベッドの中で2回足がつった。すぐに対策したので消えたのだが、フクラハギの疲れが出ているようである。膝がしらに違和感があったり、フクラハギが重たかったりで、足の調子が悪い。
朝方散歩、4km: やめようかと思ったが習慣なのだろう10時過ぎに出かけた。盛夏にして晴天。風が吹いていたので左程のこともなかったが、コンクリート路面は焼けていた。ピリピリして路面に足をつけたまま立ち止まるのはよほどの忍耐が必要なほどに熱い。3kmの予定であったが、今年の初歩きということで’4kmまで距離を伸ばすことができた。おそらくこんな状態では歩いている人もいないのではないかと思ったが、2km手前でいつものオッサンにで会ってしまった。4km歩いてたった一人のウオーカーであった。
自転車には数人に出会った。最後にきた青年が私の横に止まり、「背中に21kmとあるが走ったのか?」と聞く。20216年のハーフマラソンの完走Tシャツを着ていたのだ。「ハーフマラソンだ、ゴールドコーストの」と答えると「ウオー、コングラチュレーション」と言う。夏場にこのTシャツは素地がいいのだろう、涼しい。4枚あって(4年分)代りばんこきている。でもこの内容について効かれたのは初めてのことである。この「青年はえらい!」である。
夕方は3kmの予定で出かけたが、パトカーが2台止まっていて遊歩道をストップさせている。この時期のポリスの仕事はアルコ-ルチェックだが、これは緑道周辺で何かがあったということだ。回り道しろ、という。やる気をなくして帰ってきた。
昼はもどきのお雑煮を作り、別に餅を焼いてすませた。四ツ谷からもらった「菊水」の一番搾りで乾杯する。
夜は前にもらった「純米大吟醸 飛露喜」を開ける。なかなか開けるチャンスがなかったが今日はお正月なので飲むことにした。
【★注:B=logあり】
夜に息子がスカイプを立ち上げて、四ツ谷の電話につなげた。お正月の挨拶である。ちなみに家の電話は国内専用になっているため海外にはつながらない。海外はインターネット電話になる。昨年夏には府中にはサラが来ていて小学校の体験入学をしたという。日本の学校はいたく気に入ったらしい。オーストラリアの先生は怖いが、日本の先生はやさしいという。また珍しい外国人なので休み時間は見物の児童も教室にやってきたという。
2019年01月02日(水)
朝夕散歩、8km:
息子は今日から出勤とのこと。
少し仏壇をずらした。3ガ日はやりたくなかったが、どうも気になってしまった。仏壇が壁際なので狭苦しいのである。中央側に少しスペースがあるので仏壇を移動させた。壁際に空いたスペースに弓道具を立てかけた。
2019年01月03日(木)
午前散歩 4km: 一度出かけたが小雨が降ってきたのでやめた。後で様子を見ながら再度、傘を持って出かけようかと思う。明日は走りに行く予定なので、今年から疲労蓄積防止のために走る前の日の午後は歩かないことにしている。よって午前中だけなので、歩いておきたいと思う。9時半過ぎ、息子が出かけてからスタートした。晴れ間と曇り空のまだらである。後半は晴れているのに霧雨にあった。
2019年01月04日(金)
走りに出かけた。17kmの予定であったが、12kmでリタイヤとなった。5kmまではなんとかいったが、いつもはそれから体が慣れていくのだが。今日は逆に動かなくなった。「走り初め」なので17kmは行きたいとおもっていたのだが’、どうも今年はいろいろ下降線をたどるのかもしれない。
【★注:B=logあり】
風呂場の掃除をした。ばあ様は化学洗剤が嫌いでブリーチを使うなとウルサイ。ばあ様が帰ってくるまでにブリーチでタイル目地のカビ落としをしておかねばならないのだ。
夕方散歩 4km:
2019年01月05日(土)
朝夕散歩、合わせて8km。
2019年01月06日(日)
朝方散歩、4km:
明日、面倒くさいばあ様が帰ってくるので、最後の洗濯と部屋の掃除をする。洗濯ものが溜まってたりすると何を言われれるか、めんどうである。
夕方がでかけるのをやめた。どうもその気にならなかった。
2019年01月07日(月)
朝夕散歩、8km: 空港へ行くのが遅くなったので朝方も散歩に出かけた。
ばあ様帰国:7時前に到着の予定であったが、2時間ほど遅れるとのことである。ということは朝のラッシュにもろにぶつかってしまうことになるので、10時ころの出迎えを想定して待っててもらうことにした。空港へついたのは9時40分であったが、すでにロビーに出ていた。飛行機は早くついて、8:40にはロビーに出ていたという。1時間ほど待っていたということになる。パシフィック・モーターウエイはラッシュが終わっており順調に帰ってきた。ばあ様は10月7日に日本に行っているのでいつものように3カ月ぶりの帰国になる。
ラナウエイベイ(ショッピングセンター)によってばあ様はスマホのチャージをする。
夜はばあ様が日本から持ってきたウナギである。
2019年01月08日(火)
朝夕散歩、8km:
フジマートへ’行く。
2019年01月09日(水)
朝夕散歩、6km: 足と体が重いので3キロにする。
ばあ様の帰国疲れが出ているのか。倒れ込んで昼寝をしてしまった。
体重計はどうも狂っているようである。3キロぐらい少なく出る。1キロくらいの狂いなら分からないが、3キロも違うと、これはおかしいとなる。随分昔のものだからよくもったと思う。また壊れたCDプレーヤーはラジオとして使っているが、ついでにこれも廃棄することにする。プレーヤーの新規購入は今のところ予定にない。
2019年01月10日(木)
朝夕散歩、6km: 朝方は行きがけに雨が降ってきたので傘を持ってでた。降ったり止んだりで、傘も開いたり閉じたりである。
ハーバータウンへいったので、ニューバランスでKids用のランニングシューズを買う。 75ドルであったが10%offで$67.5である。足に合うかは実際に使ってみないとわからない。
2019年01月11日(金)
17km走:キロ7分半でいいから17kmを走りたいと思っていた。運よく体も足もそこそこ動いてくれて、キロ6分54秒=1:57:13で走り切れた。
【★注:B=logあり】
ラナウエイベイのビッグーWとターゲットで体重計を探したがなかった。
夕方散歩、2km:
TU君から手紙がきた。昨年の12月19日ということである。
2019年01月12日(土)
朝夕散歩、8km:
TU君に手紙を送る。
2019年01月13日(日)
朝夕散歩、8km:
テレビを見にハービーノーマンへいく。
2019年01月14日(月)
朝夕散歩、8km:
TU君から箱根駅伝の新聞が届く。
3カ月ぶりにスシトレインへいく。私一人のときは夜出かけるのは面倒なので外食はしない。作り過ぎたという甘いプリンを2ケもらう。
2019年01月15日(火)
朝夕散歩、8km:
ハービーノーマンへテレビを買いに行く。日本人の店員がいて「コードは」という。テレビの不調の原因にコードの問題もあるという。それならばということでコードだけ買ってテレビはやめる。コードとテレビとでは値段が10倍違う。帰って来て新しいコードに交換するも症状は同じである。調べてみたらテレビのアンテナ接続コードはいろいろストックがあり、数えると5本もある。これをいろいろ試してみるが、やはり症状は出る。コネクターのところがグラグラしているのでこれだろうかと思ってもみる。とりあえずテニスをやっている9チャンネルが映る古いコードがあったので、そのままジット試合が終了するのを待つことにする。どうもコネクターの接触不良のようである。コネクターの汚れをとる方法を考えないといけない。むき出しなら表面を磨けばいいが、オスメスだとメス側の掃除が難しい。綿棒を使ってやることになるがブリーチでいいのだろうか。
2019年01月16日(水)
朝方散歩、4km:
ブリスベン総領事館へ行く。ヘレンズベイル駅からセントラル駅までは老人割引きで2人で15ドル。よって交通費は往復で30ドルである。昔は往復切符があったが、いまはなくなっている。エクスプレスで65分である。セントラルで下りたがばあ様のスマホが動作せず方向がわからない。たまたま領事館の住所が書かれている資料をもっていたので、近くの工事をしている人に尋ねたら「12 creek street」を丁寧に調べてくれ、分かりやすく教えてくれた。以前来た時も迷子になってしまい、遠いなと思ったが、ちゃんと行くと結構近いことがわかった。パスポートと在留証明書を受領する。パスポートは180ドルであった。
クイーンズストリートのモールにあるフードコートに入って、「花一」という店でカツ丼を食べてみる。量はたっぷりあり半分残すほどであるが、肝心の米が非常にまずい。これは失敗である。ばあ様は天ぷらうどんでエビが2つ入っていて味もいい。値段もカツ丼と同じである。ブリスベンはご飯はダメだがウドンはいいということである。米の味が分かる消費者は少ないということであろうか。
2019年01月17日(木)
17km走は1時間56分23秒=キロ6分51秒でそこそこの記録である。いつものように4時に起こされて出かけていった。4時半にスタートである。日の出が遅くなりつつあり、4時半起きの5時スタートにしないといけないだろう。4時半だとうす暗く誰も走っていない。朝陽は夏の陽射しで強かった。
次回からはテスラのベアフット・シューズを試してみようと思う。どの程度のものか走ってみないと分らないが、足は負けることはないと思う。転ぶといことに関してはどうか、これがもっとも重要である。そしてどのくらいの耐久性があるかである。半年もてば’いい。ゴールドコースト・マラソンまでもつようなら試す価値はある。
夕方散歩、4km:
【★注:B=logあり】
2019年01月18日(金)
朝夕散歩、8km:
W銀行のATMの撤去が進んでおり、残っているのはハーバータウンだけになった。ラナウエイベイには銀行そのものがあるのでATMも置かれており、よって近場ではこの2カ処になってしまった。オーストラリアフェアーのものも撤去された。ここで利用できないとなると困ったことになる。ネットバンキングでANZに送金して、ここから下ろすようにしている。ANZのATMはそこいらじゅうにあるのになんでW銀行のものはなくなっていくのだろう。まったく面倒なことだ。
夕方、散歩に出かけたら遊歩道の入り口の中央ポールに「日本語教えます」のビラが貼ってあった。1時間25ドルとある。
2019年01月19日(土)
朝夕散歩、8km:
「日本語教えます」のポスターの写真を撮ったので、B=logにアップロードした。
ハーバータウンへ行く。
【★注:B=logあり】
2019年01月20日(日)
朝夕散歩、8km:
昨日、ばあ様がゴーゴーマートで「紫蘇」の種を4ドルで売っていたので買ってきたという。これを撒くためのポットとポテイングミックスをBIG-Wで買った。ポットはダイソーで売っているものよりも倍も高く、ポテインミックスもウールワースのバーゲン品より価格も高く、おそらくその分品質もいいと思われる。種を蒔いてみたが果たしてどうだろう。芽はでるのであろうか。葉はつけるのであろうか。
【★注:B=logあり】
2019年01月21日(月)
夕方散歩、4km:
朝方出かけたが、遊歩道に入ったところで、どうも調子が悪く。戻ってきた。午後3時間近く昼寝をしてしまった。疲れが溜まっているということはないと思うが。
夕方は普通に歩けた。
2019年01月22日(火)
朝夕散歩、8km:
フジマートへ行き、オーストラリアフェアーへ行く。キッチンタイマーとシャワールーム用の置き台を買う。
2019年01月23日(水)
朝方散歩、4km:
明日はテスラのベアフット・シューズで走る予定なので、靴の重さを計ってみた。普通のランニングシューズはキッドタイプでも500gである。それに対してベアフットは300gである。さすがに軽い。もしうまく走れるようなら、もう手放せなくなることだろう。
2019年01月24日(木)
12kmリタイヤ:ベアフット・シューズで走ってみる。走り始めて慣れないシューズの怖さがあった。足の置き方の違和感から転びそうな感覚に襲われる。まずはじめはこの靴に足と身体を慣らすことから始めないといけないようだ。17kmの予定であったが12kmリタイヤで行く事にした。このシューズへの最大の期待は「転ばないシューズ」である。この点については合格点であろう。まだ12kmしか走っていないが、底が薄いので減りが激しいように思われる。年に3足くらいの交換が必要かもしれない。一足でどのくらいの距離を走れるものなのか、補修は可能なのか、といったところも探っていきたいと思っている。
【★注:B=logあり】
夕方散歩、4km:
2019年01月25日(金)
朝夕散歩、8km:
テスラのベアフット・シューズはアマゾンでオーストラリア配送で買えるようである。娘に頼む必要もなくなるかもしれない。これでうまくいけは適宜で購入できることになる。
2019年01月26日(土)
朝夕散歩、8km:
今日はオーストラリア・デイで休日ある。息子はスコットの弟の誕生パーテイのバーベキューに出かけていった。
大坂なおみが全豪オープンで優勝し、女子テニスのナンバーワンとなった。4大スラムのうち2つを制したことになる。ハイチ人の父と日本人の母であり、国籍はに地名の二重国籍という。二十歳になるとどちらかを選択しないといけないという。
2019年01月27日(日)
朝夕散歩、8km:
2019年01月28日(月)
朝夕散歩、8km:
土曜日がオーストラリアデイであったので、今日はその振替休日である。
2019年01月29日(火)
朝方散歩、4km:
三連休が終わり今日から学校が始まる。K-マートで体重計を買う。10.35ドル。
2019年01月30日(水)
15km走:17kmの予定であったが15kmでやめた。タイムは1時間43分25秒である。無理すれば17kmいかれたと思うがベアフットなので徐々に慣れていけばいいと思う。キロ6分54秒で、7分は切っている。シューズの減りは大きい。27kmでこの減りだと100kmでオシャカということもありうる。ベアフットの効能はやはり「転ばないシューズ」である。手のひらサポーターを忘れるほどである。反面、フクラハギのダメージは大きい。と言っても階段を降りるのがつらい程度のものである。もし、このシューズで今年のゴールドコースト・マラソンのハーフに出るならあと3足は欲しい。
夕方散歩、4km:
【★注:B=logあり】
2019年01月31日(木)
朝夕散歩、8km:
ベアフット・シューズは3000円から4000円に値上がっていた。底が薄いので履きつぶすことになるのだが、年に何足必要になるかは、まだよくわからない。とりあえずGCマラソンはベアフットで’参加することとして、来年以降は別のこととして考えないといけない。kidsシューズと組み合わせて使い、まずは2足の注文を娘にメールした。3月中に届くようにと念を押した。返事は「おーけー」であった。
息子は2月24日に出発するという。帰国は5月下旬の3カ月で、台湾の旧正月をさけ、日本のゴールデンウイークをさけての日程とのことである。
==============================
2019年02月
==============================
2019年02月01日 (金)
朝夕散歩、8km。
夜、ちらりと雨がふってくれて涼しくなった。このところオーストラリアはひどい暑さが続いている。
2019年02月02日(土)
朝夕散歩、8km:
フジマートへ行く。
2019年02月03日(日)
朝夕散歩、8km:
昨夜は久しぶりに本格的な雨が降った。これで’少し涼しくなった。朝は1時間ほど余計に寝てしまった。
2019年02月04日(月)
朝夕散歩、8km:
芽が出てきたのでシソの一部を植え替える。箱の酒の箱を真ん中から2つに切り、それぞれに一株を植え替えた。箱の酒は週に2本づつ出るから4つの簡易ポットができる。ということは一週間にお酒を2升飲んでいることになる。
夜はスシトレインへ行く。
2019年02月05日(火)
朝方散歩、4km:
フジマートで膝サポーターを買う。
77歳を喜寿という。「喜」という字の草書体では「七」という字を「森」のように3つ並べたような形をとる。これをよくみると「七十七」と見えるので、そこから「喜寿」が生まれたようである。だが77歳になって喜ぶとはイヤなもんだ。喜寿は好きになれない。といっても喜寿にはまだ3年ある。単純に八十を「傘樹」、八十八を「米寿」、九十を「卒寿」の方がシンプルでいい。感情が入るような捉え方は好まない。
2019年02月06日(水)
夕方散歩、4km: 朝は昨夜の雨が残ったので歩けなかった。
まだ目覚めぬ前にベッドの中でグーと足を伸ばしたら、本格的に足がつった。こういうこむら返りはここ1年以上起きていない。ということは体調が少しづつ変わってきているということだろうか。ジワーっと足がつってくるというのはママあることで、このときはゆっくり起きて足を動かすことで抑えることができていた。だが今日は一瞬でつってしまった。あわてて起きてビッコをひくように歩いた。これでなんとか悲劇はとりとめたが、その後しばらくフクラハギに痛みが残った。なにかが起ころうとしているように思える。
シソの芽を鳥についばまれないようにネットをかぶせた。でもこれだとシソは日陰になってしまうのだがいいのだろうか。
2019年02月07日(木)
朝方散歩、4km: 朝方、スゴイ雨で走りに行くのをやめた。それが止んだら晴れ間のいい天気になってきたのですぐに出かけた。
明日は降水確率90%という予報が出ている。走りは土曜日に延期する。
2019年02月08日(金)
朝方散歩、4km: 天気予報は当たらない。走るには曇り空でコンデイションとしては最高なのだが。でも体が重いので走るにはどうかなという感じがする。歩いていても足が動いてくれない。
朝方、右足のフクラハギ、左足の表皮筋がつった。このところこむら返りが頻繁に起こる。それも本格的なやつだ。いったい、何が起っているのだろう。ベアフット・シューズの影響が今頃出てきているのであろうか。
腰痛が出てきた。ラナウエイベイのウールワースの前のベンチに座っていたら、隣のおばさんに「Are you OK?」と声をかけられてしまった。どうもベンチに腰かけている私の姿が病人のように映ったらしい。このおばさんはスーパー・ドクターである。
息子に永住ビザのパスポート変更処理をしてもらう。
2019年02月09日(土)
12kmリタイヤ: ベアフットではなく、Kidsシューズで走る。こむら返りとか腰痛とかは、どうもベアフットシューズのダメージのように思えるので、今日はベアフットをやめることにしたのである。10kmまでは順調に行った。いつもならこのあたりで体や足が慣れてきてスピードが上がり、11kmまでの1キロは6分40秒から45秒くらいになる。ところが今日は7分10秒かかった。陽射しの強さである。まだ6時半だというのに今季一番とも思える強さである。12kmでのリタイヤを決める。ランドエンド側は内海沿いでほとんど木陰が’ない。そこは暑さの中で走るのにはちょっときつい処である。12kmで1時間22分56秒で、キロ6分55秒である。キッドシューズはベアフットよりはるかに足に優しい’。ただどうしても転倒を怖れてうつむき加減になり、路面を見ながらでのランニングになる。
【★注:B=logあり】
夕方散歩、4km: 遊歩道の横に大きな甕がおいてある。周りをみると芝が荒らされた形跡がない。これだけのものを運んできたなら芝が一部に倒れていたり、あるいは道筋ができているものだろう。それが見当たらない。
2019年02月10日(日)
朝方散歩、4km: 甕が気になってカメラを持って出た。動画を撮ってアップロードした。
【★注:B=logあり】
フジマートへ行く。
年金書類を日本へ郵送するために投函した。
2019年02月11日(月)
朝夕散歩、9km: なんと甕に蓋がついた。4km歩いて戻ってきて、カメラを持って再び出かけた’。1km分余計に歩いたことになるが動画を撮って追加でアップロードした。
ところが、夕方歩きにいったら、その蓋が消えていた。何がなんだかわからず意味不明である。
スシトレインへ行く。
2019年02月12日(火)
朝夕散歩、8km:
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年02月13日(水)
朝夕散歩、8km:
空気は涼しいのだが、陽射しがキツイ。お日様ががんばってる、といった感じで、木陰に入るとホットする。
2019年02月14日(木)
17km走:ヒートウエーブで気温が高く、太陽ギラギラがこのところの天候なので、前回同様行けるとこまで行ってリタイアするのもいいと思っていた。でも今日は曇天模様でお日様にいびられることはないようだ。だが強い南風である。向かい風になる箇所は相当にきつくなりそうに思う。キッド・シューズを使う。ランニングコースの一部となるパークランドの中は片道1kmの2往復なので追い風と向かい風が交互にくる。しかし、8km過ぎになるGCブリッジから14km手前のランドエンドブリッジの折り返しまでは追い風になる。5km=34:46、10km=34:14で、10km通過は1時間09分で1分の貯金となる。前回は10kmからガタンと落ちたが、今回は順調に行く。ランドエンドを折り返すと残りは3キロほどになり、いよいよ向かい風である。内海沿いなのでマジに強い向かい風である。ほとんど体が前に進まないと思うほどである。加えて左わき腹が痛くなる。15kmでやめようかとも思った。14kmから15kmまでの1キロで溜めた貯金を使ってしまう。残り2キロをやめるか、走るかである。キロ8分かかったら、トータルでのキロ7分は’消えてしまう。7分半でおさめるべく向かい風に突っ込んでいく、と言いたいがさほどのパワーは残っていない。下を向いて景色を見ないようにして、足を前に出すことだけに専念する。飛ばされる危険があるので、帽子は’脱いで手にもつ。なんとかゴールする。腹痛は止まなかった。1時間58分04秒でキロ6分57秒である。リタイヤも考えていたので、今日は上出来であると思う。
【★注:B=logあり】’
今日は終日強風が’吹き荒れていた。そのせいで気温が下がり、短パンでは涼しくジーンズにはき替えた。2月も後半にはいると晩夏ということになるのだろう。
夕方散歩、4km: 遊歩道脇に置かれていた甕が’微妙にズレている。ずらし作業を行った’痕跡はない。まさかあんな’大きいものをヒョイと持ち上げて動かす’なんてことはできまい。どうやったのだろう。
2019年02月15日(金)
朝夕散歩、8km:
甕がなくなっていた。あいかわらず作業の痕跡がみあたらない。
娘から小包が届く。1月15日発送のお酒である。
私の誕生祝いを今日やることになった。場所は希実である。帰りがけに歩道から車道に降りるところでつまづいてしまった。右くるぶしでネンザになるだろうか、少々心配である。
【★注:B=logあり】’
2019年02月16日(土)
夜起きてクルブシにサロンパスを貼った。朝はどうだろうかと思っていた。痛みはないが歩きにくい。ネンザもどきといったところのようだ。夕方はどうだろう。無理はしたくない。歩きはやめる。
娘にお礼をメールする。
パソコンの文字がかすんで見えない。視線を上げると右上に鎖模様の波が見える。疲れ目のようで、そのうち直った。
2019年02月17日(日)
ショッピングセンターを歩けるようになった。でも用心して散歩はやめる。
2019年02月18日(月)
また、下水が詰まった。マネージャーに電話した。しばらくして詰まりは自然解消した。でも水道屋さんがきた。直っているのでどうしようもない。水道栓で音がするので、これを治してもらった。いわゆるパッキンング(ガスケット)の取り換えをしてもらった。
夕方散歩 4km: 朝方は痛みがあったが、夕方には問題なくなっていた。走るとどうなるだろうか。
夜は息子を含めてスシトレインへいった。
2019年02月19日(火)
朝夕散歩 7km: 朝は陽射しがキツかったので3kmでやめた。
息子の車を点検にもっていく。
フジマート、オーストラリアフェアーへいく。床屋へいく。
ガソリンの値段が「140」まで上がっている。スタンドのunited24は「120」なので満タンにした。
熱帯サイクロンOMAがクイーンズランド海岸に近づいているので、週末は荒れ模様になりそうだとの予報が出ている。
2019年02月20日(水)
朝方散歩 4km:
水道屋さんが’またきた。直っているので今日は便器のパッキングを交換していった。手違いだと思うが何かを修理しないといけないのだろう。
2019年02月21日(木)
15km走:トロピカルサイクロンOMAとかが来ているので週末は荒れ模様で、今日は嵐の前の静けさといった感じである。ただ、最低気温が高い。走り始めたころは曇天だったので10kmまでは順調であった。が、10kmを過ぎる頃には陽射しが出てきた。これで戦意喪失、15kmで止めることにする。はじめの5kmはキロ7分を下回り、次の10kmまではキロ6分半を下回るというタイムであった。そして15kmまでの5kmはキロ7分ちょうどといった塩梅になる。陽射しの悪魔にやられた、といった感じである。右くるぶしは痛みを感じることはなかった。押すと痛いが、もう大丈夫のようだ。
【★注:B=logあり】’
夕方散歩 4km:
2019年02月22日(金)
朝夕散歩 8km:
強い風のせいか、インターネットがときどき途切れる。
娘からのメールで、先日の小包は私の「誕生祝い」とのことである。
2019年02月23日(土)
朝夕散歩 8km:
OMAはゆっくり進んでいる。勢力はアップしている。陽射しは強いが、強い風で気持ちがいい。
息子は旅行の支度に入っている。明日の夜の便で台湾である。3カ月の予定と思ったら、どうもまだスケジュールは決まっていないようである。ばあ様の古希の祝いを9月に九州でやることになっているが、これに合流するという。ということは少なくとも7カ月は旅行に出ていることになる。昨年はヨーロッパで8カ月であった。毎年よく出かけている。
2019年02月24日(日)
朝夕散歩 8km: サイクロン・オーマはウロウロしているが上陸してこない。そのせいで突風が吹き荒れている。
朝方、左右のフクラハヒと左足指先(中指?)がつった。軽微なものですぐにおさまった。はだし散歩をはじめてからフクラハギのこむら返りはおさまっていたのだが、このところは時々起こるようになっている。老化によるものなのだろうか。
息子は台湾行きで、夕方7時の電車に乗るとのことでヘレンズベイルの駅まで送った。飛行機は10時半の便とのこと。
2019年02月25日(月)
朝夕散歩 8km:
部屋の引っ越しする。息子はシンガポール経由で台湾に着いたとのこと。
夜はスシトレインへ行く。
2019年02月26日(火)
朝方散歩 4km:
フジマート、オーストラリアフェアーに行く。
私は今日で「74歳」ということになる。
2019年02月27日(水)
17km走:ベアフットシューズで走り切る。キロだと7分02秒の1時間59分27秒である。なんとか2時間を切っているので上出来かとも思う。これまで2回ベアフットで走って10kmを比較すると、今日が一番悪いタイムである。それでも17kmを走れたことは喝采である。来月からはハーフ・マラソンに向けて’少しづつ距離を伸ばしていき、ベアフットシューズにも距離に慣れさせないといけない。
【★注:B=logあり】’
夕方散歩 4km:
2019年02月28日(木)
朝夕散歩 8km:
娘から小包が届く。ベアフットが2足入っていた。いよいよ本番に向けてということになってきた。
==============================
2019年03月
==============================
2019年03月01日(金)
朝夕散歩 8km:
昨夜、左足の前脛骨筋に痛みが出た。たいした痛みではないがサロンパスを貼った。原因は一昨日のベフット・シューズであろうと思う。これから体のいろいろな筋肉に影響が出てくるだろう。それによって鍛えられ、慣れていくという過程を通ることになるのだろう。朝方散歩で3km過ぎから時々、前脛骨筋に衝撃が走り、躓くような感じになった。やむえない症状ということである。前脛骨筋とはフクラハギの表側になる筋肉である。
2019年03月02日(土)
朝夕散歩 8km: 朝方は雨にふられる。でも傘をもってでたので、ふられたのは足元だけである。
おひなさまを飾る。
2019年03月03日(日)
朝夕散歩 8km: 昨日と同じで朝方は雨にふられるが傘はもって出ている。
朝起きる時、左背骨の腰にちかいところが痛んだ。まあ、ベアフットの影響だろう。動き始めるとすぐにおさまった。
2019年03月04日(月)
朝夕散歩 8km:
スシトレインで店員の佐賀出身のお姉さんとすこししゃべる。
2019年03月05日(火)
朝方散歩 4km:
昨夜は寝られなかった。その反動で明け方あたりからやたら長いストーリーの夢を見てしまった。内容はまるで忘れている。冒険譚である。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。ダイソーを見ていたらスポーツインソールがあった。「22.5---24.5」サイズで女性用スポーツシューズ対応のものである。ベアフットは「25」であるから、ちょうどいいはずである。早速購入してシューズに入れてみたらピッタリとあう。明日はこれで走ってみようかと思っている。インソール(中敷き)はベアフットが擦り切れて穴が開いたときに、1回ないし2回ほど持たせるために探していたものであるが、ならばはじめから使ってもいいはずである。ベアフットの接地感触は硬いのでいくらか緩和できるかもしれない。明日がどうなるか楽しみである。
2019年03月06日(水)
18km走:2時間04分12秒。19kmの予定で走り出す。10kmまでは順調に行く。クッションがあるので足に優しい。10kmあたりからいつものように朝陽ギンギラになり、18knに切り替える。悪いことが起こった。13km過ぎのランドエンド公園の狭い歩道で転んでしまったのだ。ベアフットは転ばないシューズのはずだが、インソールを入れると足には優しいが、俄然転倒の可能性が大きくなる。スピードも出ていなかったので外傷はまったくない。手のひらひサポーターもしていなかった。今年の「初転び」である。インソールが原因ではないと当初は思ったが、やはりこれしか原因がみつからない。これからは気をつけないといけない。ベアフットに対する安易な過信が事故を生むことになる。タイムはキロ6分56秒である。
これでベアフットは62kmになる。カカトのすり減りは大きくなってきている。次回で穴があくような気がして’ならない。やはり100kmが限界だろうか。本番前の2回と本番の3回は新品を下ろしたものを使うとして、それまでは今履いているものと新品1足で乗り切ることになるようである。
【★注:B=logあり】
夕方散歩4km:
2019年03月07日(木)
朝夕散歩 8km:
ばあさんが美容室へ行ったので、何もしないで過ごす。
2019年03月08日(金)
朝方出かけたが体調がすぐれないのですぐに帰ってきた。1時間ほどしてまた出かけたが、これもダメである。午後はラナウエイベイのフードコートでテーブルに突っ伏してしまった。でも夕方は歩るけた。
夕方散歩 4km: 軽く歩いて帰ってくるつもりだったが、スムースに歩けて4kmまで行った。
2019年03月09日(土)
朝夕散歩 8km:
ばあさんがもらってきたレモングラスとい草はニラみたいなまっすぐな葉で、折るとレモンンの匂いのするものである。3本もらってきたので水につけておいたら、そのうち1本からヒゲのような根がでてきたので、Big-Wで買ってきたポットに植え替えてみた。
2019年03月10日(日)
朝夕散歩 8km: 夕方にはだしで歩いているおばさんとすれ違った。
2019年03月11日(月)
朝夕散歩 8km: 夕方、今日は犬を連れてはだし散歩している青年とすれ違った。
「東日本大震災」から8年目。黙祷。
スシトレインはガラガラだった。
2019年03月12日(火)
朝方散歩 4km:
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
体調がよくない。
2019年03月13日(水)
15km走:1時間39分33秒 キロ6分38秒 ベアフットシューズ。
体調が悪かったので途中で止めてもいいと思ってのスタートであった。あにはからんや、身体、足ともに絶好調である。5km35分を想定していたが34分で通過した。しかし、陽が上がるにつれて’気温も上昇し。額とシャツはビッショリである。車においてあるはずの帽子がみつからず、帽子なしで走ることになったので陽射しがモロである。それでも10kmまでの5kmを33分弱で通過する。だがいつものようにこのあたりから朝陽にいたぶられることになり、15kmで終了することにする。ラストの5kmはキロ6分半の32秒30秒を目標にするが、ダメであった。シューズはベアフットに77km走ったことになりカカトは擦り切れはじめている。
【★注:B=logあり】
夕方散歩 4km:
2019年03月14日(木)
朝夕散歩 8km:
ラナウエイベイでポテイングミックスを買う。
夜はすごい雷と雨であった。
2019年03月15日(金)
朝夕散歩 8km: 午後は今にも雨が振って来そうな空模様なので早めに3時半頃傘を持って出た。こんな空模様では歩いている人はチラホラだろうとおもっていたが、なんとなんとそこそこたくさんのいたのには驚きであった。帰ってきて30分ほどしたら土砂ぶりの雷雨になった。
ばあ様の眼医者へいく。ばあ様がハンドバックを忘れたため、私のセンターリンクカードで本人証明をし、支払いは私が立て替えることになった。女性がハンドバッグを忘れるということは、健忘症の進行かと心配してしまう。
ベアフットシューズの擦り切れ穴あき補修にダイソーで「靴底修理材:すべり止めステッカー」というのを買った。表面にデコボコの突起物がある薄い2ミリ厚のゴム材で左右合わせて2枚入りである。両面テープつきで擦れた部分に貼ればいいだけのものである。擦り切れた部分の形状に合わせてカットし貼り付けてみる。これだけでは不安なのでテーピングテープを3重貼りして動かないようにする。靴底修理材と銘打っているので強度はあるのだろう。20kmを何回走って擦り切れるかである。この部材を得たことにより擦り切れた度に取り換えていけば本番までベアフットで走り切れるのではないかと思うようになってきている。ダイソーですぐに手にはいるし、2ドル80セントで、非常に安価である。
2019年03月16日(土)
雨が降ったり止んだりで散歩は止める。この天気来週いっぱい続くと予報は言っている。
2019年03月17日(日)
朝夕散歩 4km: 傘を持って出たが降られなかった。夕方は強い雨であった。
庭に植えてあったアザリアをポットに植え替える。
2019年03月18日(月)
朝夕散歩 8km:
スシトレインへいく。佐賀のお姉さんはここに11年とのことである。
2019年03月19日(火)
朝夕散歩 8km: 走る前の午後は歩かないようにしているが、なんとなく出かけた。体が重く2kmで止めようと’思ったが、チンタラチンタラと、これもなんとなく4kmを歩いてしまった。
フジマートで安酒の「若武者」が1本しかなかったので、もう1本は少し高い「都ほまれ」にする。みじめだね!。オーストラリアフェアーのダイソーで靴底修理材をまた買う。
2019年03月20日(水)
20km走:19kmの予定であったが,20kmまで伸ばした。ただし、ラストの5kmはキロ7分をわずかにオーバーしてしまった。今年初の20km走となり、「2:16:45」で、平均でキロ6分50秒であった。靴底修理材を2枚カカトに貼り付けテーピングして止めたところの少々みすぼらしいベアフット・シューズである。でもこれそこそこには有効であった。上の1枚は擦り切れてしまったが、底に貼った穴塞ぎの方は無傷に残っていた。どういうわけか右より左カカトの方がすり減りが大きい。すり減ったゴム底材をはがして、テープを新しくして貼りなおした。これでもう一回はいけそうである。擦り減りだけで止まっているということは、走る度にこの部分だけ取り換えてやればいいということになり、上手に処理すれば結構な持ちが期待できるということである。カカト以外は無傷なだけに、150kmは越え、200kmくらいは持つのではないかと思ったりもしてくる。ステラ製品のテスト・ランナーをやっている見たいである。いまは97kmである。4月いっぱい現在のモノが使えれば、あと5回走れることになり200kmになる。キッドシューズとの併用は無くなり、2足目は5月5日から6月の3回で計8回走れることになる。3足目は本番を含めて3回でおさまることになる。
【★注:B=logあり】
初の20kmで少々ダメージがあったようで、夕方の散歩はやめることとした。
2019年03月21日(木)
朝夕散歩 8km:
マネージャーが’家賃の更新のサインをもらいにきた。テレビのことと網戸のことを伝える。テレビは先日の雹によってアンテナがイカレタのではないかという。そういう家も団地内に出ているようである。もしそれが本当なら、テレビの問題でも、コードの問題でもなくなる。網戸は保険に入っているので全取り換えするとのことである。そういえばここに引っ越してきたのが2009年だから早いもので丁度十年になる。マネージャー曰く「テンイヤーズ、ロング!」。ばあさんは4軒長屋の真ん中の区画で左右が隣家との壁なのが気に入らないらしく、嫌いだと言って引っ越したいと言っている。私は真ん中がゆえに玄関側以外に裏庭からも外へ出ていくことができ、その庭の前には十分な緑地があって広々とした感覚で視野が遮られることが’ない。ここは私は好きな賃貸物件であると思っている。そんなことで十年も暮らしているということになってしまった。
2019年03月22日(金)
朝夕散歩 8km:
電気屋が来て、月曜日の午前中に屋根のアンテナを交換するとのことである。
シャワーブースのスクリーンドアのストッパーが壊れてしまった。
「イチローが引退を表明」した。
2019年03月23日(土)
朝夕散歩 8km:土曜日なので午前中はホッケー場もサッカー場も盛会である。
フジマートにいったのでお酒を買った。
2019年03月24日(日)
朝夕散歩 8km:朝は体調のせいかやたらと時間がかかった。
太陽はきびしく、汗をかいている。体調の悪さは暑さのように思える。昼までで30度を超えている。
レモングラスを庭に植え替えた。
息子は1年ほど台湾にいるとのことである。観光ビザだと滞在は90日がリミットで、それ以上居たいときは一度外国へ出ないといけない。ということは5月、8月、11月にそれぞれ出国しないといけないということだ。それにしても台湾一年というのは「やはり」かなと思う。
2019年03月25日(月)
朝夕散歩 8km:
午前中にアンテナ交換がくるとのことで待っていたがこない。
スシトレインへ行った。我々が帰ったら店内にお客がいなくなった。どうも月曜日はガラ空きのようである。先週はそうでもなかったが、先々週だったかは同じような風景でガラ空きであった。
2019年03月26日(火)
朝方散歩 4km: 夕方は体調がすぐれなかったのでやめた。
フジマートとオーストラリアフェアーへ行く。ダイソーでまた靴底修理材を買う。これで十分なストックになり、対応は万全である。
このところの暑さであろうか、ミジーの発生がすごい。足腕数カ処喰われている。
2019年03月27日(水)
朝から雨である。ランニングの予定日であったが、体調も悪くホッとしたところである。明日も雨とのことで、金曜日に延期する。
この雨でガクーンと気温が下がった。短パンからジーンズへ、半袖から七分袖へと衣替えである。
2019年03月28日(木)
朝夕散歩 8km:青空が出ているが、少々風が強い。朝が5km、夕方3kmとなった。
明け方気温が更に下がって、少々寒かったので毛布をいれた。やっとこの3月の異常な暑さは峠を越えたようである。
電気屋が来て、アンテナを交換していったという。部屋の中から天井裏に入り、瓦を外して屋根に出て、アンテナを交換していったという。これでなんと、テレビが綺麗に映るようになった。原因はやはり先日の雹だったということである。
2019年03月29日(金)
17km走:1時間55分58秒。当初は20kmの予定であった。10kmまでは順調にいった。しかしそれを過ぎるとだんだんに体と足が’動かなくなり、なんと13kmでダウンである。木陰のベンチに倒れ込んで休止になる。ここから帰るか、それとも北の折り返しまで行って、後はなるようになれか、である。後者を選んでまた走り始める。折り返して14km半でまた休止になる。こんなことはフルマラソン以来であろう。15kmを通過して、ここから歩こうか、と思ったが残り2キロは長い。休み休み行くことにする。ペリカンシーフードでまた休む。ここからは護岸歩道をあと1.2kmである。16kmで歩きはじめる。がしかし、すぐ脇を’中年のオッバサンが駆け抜けて’行ったので、なにクソと気をとりなおして、また走り出す。結果としては17km走れた。ラストの2キロは7分46秒、7分49秒と限りなく8分に近いタイムであった。陽気の状態はこれまでと同じであるし、体調も良かったが走れずにダウンしてしまった原因はわからない。何か大きな壁にぶつかってしまったという気分である。
【★注:B=logあり】
夕方散歩 4km:
2019年03月30日(土)
雨が降ったり止んだりで散歩はできない。
昨日、ランニングから’帰って来て、さっそく修理をしたが、どうも気に入らないのでもう一度やり直す。より有効ではないかと思った方法で修理する。修理を重ねていくとカカトが’盛り上がってくる。この状態で走るとどうなるのだろうか。次回が見ものだ。修理材のストックはダイソーで買ってあるので、いくらでもある。なにしろ2ドル80セントである、足りなくなったら買い増しすればいい。いろいろ試してみることにしようと思う。
ヘレンズベイルの図書館によって、ウエストフィールドで’買い物をする。
2019年03月31日(日)
朝夕散歩 8km: 夕方は’蚊が多い’。異常気象のせいだろう。特に今日はすごかった。歩いているのに4匹も殺した。先日は2匹叩き潰したが今日は倍の4匹である。
ハーバータウンへいく。ベアフットシューズを履いていった。ランニング以外でこの靴を使用したのは初めてである。カカトが盛り上がっているいるのがちょっとぎこちない。次のランニングではインソールはダイソーをやめてランニングシューズに’ついてきたテスラのものを使用しようと思う。
今日で3月も終わる。3月はの散歩は196キロである。1月が196キロ、2月が160キロ、この3か月で約550キロである。’
==============================
2019年04月
==============================
2019年04月01日(月)
朝夕散歩 8km:夕方は蚊によく喰われた。
今日は新しい年号が発表される日:私は「神明をリストしているが、スポーツ’新聞が読者に募ったところ「安永」がトップだったという。「安」というのはあまりに安易である。好きになれない。「新明」を検索したらこれまでの年号にはつかわれいないようだが、新明電材という企業名が出てきた。発表はあと1時間ほどである。新年号は5月1日より施行される。ちなみに「新明」とは「新年あけましておめでとうございます」である。あるいは「明治維新」である。
「令和」と発表された。
これはインパクトのない年号である。でも、この名前の会社はないのだという。いわゆる記号としての年号なのであろう。年号に願いや思いを込めると明治とか平成とかになる。そういう願いがないと昭和とか令和とかになるようだ。令和は万葉集からとったということである。「和」というのは安直という感じがするが、インパクトのなさがいいのかもしれない。文句のつけようのない穏やかな元号である。
夜はスシトレインへ’行く。
2019年04月02日(火)
まったくもう、蚊に喰われて腕、首筋、足などかゆくてたまらない。気温が一気に下がって夏が終わり秋がきたように思うのだが、逆に蚊の動きは活発である。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年04月03日(水)
21km走:2時間17分23秒=キロ6分33秒。今日からハーフの練習に入り、21kmを目指すことになるのだが、前回の惨めな走りで壁にぶちあたっているように思えた。よって今日は行かれるところまでいけば、といったところになる。曇り時々霧雨の天気で気温も低くなってきている。昨夜、強い雨がふったらしく遊歩道は濡れており、あちこちに水たまりがある。5kmまでは順調であったが7キロくらいから時々降る霧雨が小雨になってきてシャツはぐっしょりとなる。12kmでリタイヤを考えるが、なんとか15kmまで行きたいと思う。10キロを過ぎると左足のシューズがビラビラという。調べてみたら修理した部材が剥がれている。これでは21kmはもちそうにない。ちょうど車が止めてあったところなのでキッドシューズに交換する。ベアフットに比べるとインソールなしでもキッドシューズは足に優しい。徐々に雨があがりはじめてきた。これなら17kmは行かれる、20kmもだ、と思う。なら21kmに挑戦するかということになってきた。10kmから20kmの間はキロ6分半で未満で走っている。体と足は動くのだが、やはり距離が長いとスタミナが切れて、前かがみになってつんのめりそうになる。加えて最後の1kmは’向かい風になる。ここは6分42秒かかった。21kmを「2:17:23=キロ 6::33」でいった。壁をぶち抜いたようである。キッドシューズに交換したことにより足への負担が少なくなったことが大きいかもしれない。ベアフットは10kmだから計124km走ったことになる。
ベアフットの左は完全に補修箇所が剥がれていて、擦り切れて靴底が見えるようになっている。補修材は圧着テープで止めているが、これは単なる両面テープで水に弱いようだ。右はテープの擦り切れでおわっている。左足に負荷が強くかかるとは思いにくいのだが。補修は3段貼りで行ってみようと思う。左はまず下地の補修材を靴族に圧着貼りしてそれにテープを貼り、その上に中段貼し、さらにテープを貼って上段の補修材を’貼る。さらにこれをしっかりテープ貼って終了というわけである。
夕方速歩 4km:
2019年04月04日(木)
朝夕散歩 6km: 夕方は雨が降ってきたので2kmでやめる。
隣の家で電気屋が作業している。エアコンをとりつけたらしい。
W銀行のカードを活性化しようとしたら、入力桁が16桁で、カードは19桁で活性化できない。メールをしたところどうもハンデイカードは活性化する必要はなく、そのまま使えるらしい。ラナウエイベイへ行ったときにテストしてみた。パスワード、金額入力はできたがそこで動かなくなった。どうもミス回数をオーバーしてしまったらしいのだが。
2019年04月05日(金)
朝夕散歩 8km:
朝のブレークニュースでメルボルンの化学工場の火災を放送していた。黒煙が’もくもく上がるが、消防車は数台で圧倒的に台数が足りない。手配できないのであろうか。
ラナウエイベイでまたハンデイカードのテストをした。今度はピン番号が’「インコレクト」だという。次に古いカードでやってみたら引き下ろせた。再度新しいカードでやったらやはり「インコレクト」であった。W銀行にメールしたら銀行側で処理してくれるとのことである。
2019年04月06日(土)
朝夕散歩 8km:スクールホリデイの初日にあたり、ホッケー場もサッカー場も満杯である。
雛飾りをしまう。
ばあ様の古希なので「大樹」に行く。
2019年04月07日(日)
なにか今日は体の具合がよくない。非常に悪いというわけでもないのだが、何か少しボーっとしている。出かけたのだが、途中でやめて帰ってきた。ときどきベッドに横になるのだが眠れずにすぐに起きてしまう。さほどに疲れているわけでもないが、疲れが抜けていないといった感じで、どうもスッキリしない。
ラナウエイベイへいく。
夕方散歩 2km: 2キロとしておく。ルーチンワークになっているので少しでも歩いておかないとといった脅迫感である。
2019年04月08日(月)
朝方散歩 2km: やはり調子が悪い。夕方もでかけたが体調不良ですぐにかえってきた。昨日今日と1日2kmである。
夜はスシトレイン’へ行った。
2019年04月09日(火)
朝方散歩 4km: 少しづつ戻ってきている。4km歩けるようになった。
フジマート、オーストラリアフェアーへいく。
フォードの後ろの空気がひどく減っている。
2019年04月10日(水)
21km走:体調がよくなく途中19キロ手前でダウンし、ベンチで休むことになったが走り切れた。ギリギリ7分を切っての「キロ6分59秒=2時間26分31秒」である。なんとか走った、という感じである。
ばあ様は1キロあたりで転んだとのこと。メガネが鼻にぶつかってダメージをうけたようである。帰ってきて一日中ジンジンする痛みを感じていたという。70歳になると転び易くなる。これまで転んだことなどなかったのにどうしてということになる。特に眼鏡をかけている時は危険だ。気がつかなかったがばあ様は眼鏡をして走っているという。メガネをとるとほとんど見えなくなるという。もう走るのはやめたほううがいいと思うが。もしそれでも走るならランニング用のものして、転んだ時に顔を保護する手のひらサポーターをしたほうがいいと思う。でもばあ様は人の話を聞くタイプではない。
自衛隊のF35Aが墜落した。三沢基地に配備された最新鋭機である。これは今後大きな問題になりそうである。
夜はかばち屋へ行く。
2019年04月11日(木)
朝夕散歩 8km: 朝方、道路わきにポッサムの死体があった。道を横切ろうとして轢かれたのであろう。
ラナウエイベイの銀行でカード処理して、新しいカードが使えるようにした。
2019年04月12日(金)
朝夕散歩 6km: 夕方は雨の間に傘を持ってでかけたがやはり降られて2kmとした。
ラナウエイベイへいく。
2019年04月13日(土)
朝夕速歩 8km: 最近は日没が早くなった。6時だというのにもう完全に暗い。
ヘレンズベイルへ行く。
コモンウエルスゲームの選手村が売り出されているとばあ様が言っている。リースされているのは看板が立っていてわかるが、売り出しというのはどうだろうか。
ゴールドコーストマラソンのハーフにエントリーする。アーリーバードならびに65歳以上のデイスカウントで110ドルである。これにカードフィーが加算される。
2019年04月14日(日)
朝夕散歩 8km: 2,3日前から足の裏がカユイ。シモヤケである。はだしでコンクリートの上を歩いているのだからやむえんことである。これからこのシモヤケはどうなっていくのであろうか。
オーストラリアフェアーへいく。
大腸ガン検診の検便を午前午後2階やり、これを送付する。
2019年04月15日(月)
朝夕散歩 8km: ポッサムの死体はかたづけられていた。
ハーバータウンへ行く。
夜はスシトレインにいく。
2019年04月16日(火)
午前散歩 4km:
フジマートでお酒を3本買う。来週はお休みなので’今週は5%引きとのことである。
息子が台湾でサイフをなくしたということで、CITIバンクのカードが送られてきた。オーストラリアフェアーの郵便局で台湾に速達便で送る。なんでも台湾地域は中国の関係で書留便が使えないらしい。カードは2枚なくしたとのことで、後の一枚は後日送られてくるはずだという。
夕方、フォードのレジストレーション書類をスキャンして送る。
2019年04月17日(水)
21km走:2時間23分03秒=キロ6分49秒。ベアフットシューズで全コースを走り切る。11kmで左足の補修材が剥がれてバタバタする。12kmあたりでテープも補修材も外した。3重なので底地と中段の2枚になる。17kmで今度は右側がバタバタし始める。これもとっぱらった。左右ともに外れるというのは、補修材が大きすぎるので周辺部のテープが擦り切れやすくなったためだと思う。帰ってきての補修では、上貼り補修材は小さいものにした。
夕方散歩 2km:
2019年04月18日(木)
午前夕方散歩 8km:
スシトレインへいく。
2019年04月19日(金)
午前夕方散歩 7km:
今日はイースターフライデイ・ホリデイである。
5月20日に息子は沖縄に移るという。台湾の滞在期限は90日だからそれに合わせているのだろう。
5月3日にケアンズのジョー一家、ジョーとナオちゃんとサラにカイが来るとのこと。
2019年04月20日(土)
午前散歩 3km: 雨が降ったり止んだりで、さらには晴れたり曇ったりで’、グルグル急変する。昼前に様子をみてなんとか3キロ歩いたが、夕方は雨であった。
ラナウエイベイへ行ったが、まあすごい人出であった。
2019年04月21日(日)
午前夕方散歩 8km:
今日のラナウエイベイはガラガラである。
2019年04月22日(月)
午前散歩 4km: にわか雨に降られる。夕方は雨で中止である。
イースターマンデイで今日でイースターは終わりである。
今日のラナウエイベイもガラガラである。
2019年04月23日(火)
午前散歩 4km:
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年04月24日(水)
21km走の予定であったがNGとなる。散歩もやめる。
シューズの補修をする。このシューズは6月の第3週までもたせたい。みたところ十分に可能である。おそらく補修を繰り返していけば400km以上持たせることができるのではないかと思うようになってきている。全部取り払って、底地の補修材から交換していく。これまで3枚で補強していたが2枚補強にしてみた。走った後は必ず補修するようにすれば2枚でいいようである。
2019年04月25日(木)
アンザックデイである。
キッドシューズのカカトも擦り切れてきた。補修材2枚を貼り付ける。土曜日にリベンジで15kmをゆっくり走ろうと思っているのだが。
2019年04月26日(金)
今日も散歩は中止とする。これで3日歩いていない。
大腸ガンの検査結果が送られてきた。ネガテイブ=陰性とのことである。
フォードにスペアタイアがない。中古で買ったものだからついていないのかもしれない。
2019年04月27日(土)
午前夕方散歩 8km: 4日ぶりに散歩をする。散歩ができる程度には回復してきたということか。夕方も歩き合わせて8kmとなる。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年04月28日(日)
午前散歩 4km: 一度出かけたが調子が悪くすぐに帰ってきた。ばあさんが掃除するのでジャマだと言われて、また出かけていく。なんとか4km歩いた。夕方は出かける気にはならなかった。まだ本格的に戻ってはいないということなのだろう。
サウスポートの図書館へ本を返しに行った。
2019年04月29日(月)
朝夕散歩 6km:徐々に体調もm回復しているようである。
フォードの空気をいれる。ぬけが早いのでやはりパンクしているようで2週間毎には入れた方がいいようである。
スシトレインへいった。気温が下がってきて、長袖で行った。
2019年04月30日(火)
午前散歩 4km:
今日は、「平成最後の日」になる。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
==============================
2019年05月
==============================
2019年05月01日(水)
令和元年:今日から年号が「令和」になる。
「令和 走り初め」 21km: 2時間23分50秒 キロ6分51秒
今日は令和元年で、その走りは「令和走り初め」になる。だが体調も完全に回復していないので、ベアフットはやめてキッドシューズで走る。さすがに足に優しい。だが15kmまではうまくいったが、その後はピタリと足が止まった。ベアフットなら休み休みとなるがキッズではそうはいかない。15kmまでの各5kmは33分台である。しかし、20kmまでは36分かかっている。キロなら7分10秒以上である。令和走り初めなので走ることをやめるわけにもいかない。ほぼ根性に近い感じである。ラスト1キロを7分08秒で’走って、何とかフィニッシュへたどりついた。走り初めで21kmを走れたことは良しとしないといけないだろう。帰りの運転は怖かった。足にとんでもない疲労が襲ってくる。マラソン練習のときにはよく起きた症状だ。限界を超えて足を使ったことに起こるものである。信号待ちが恐ろしく辛くなる。体と意識との戦いになる。帰ってきても椅子に座れない。座ると大腿部からフクラハギまで疲労の悪魔が押し寄せてくるのだ。床に転がっているほうが楽になる。なんとか風呂に入った。ベッドに倒れ込れこんだら、目を覚ましたのは昼過ぎの12時半近くであった。
ばあ様がパスポートの写真を撮るとかで、ラブラドールの郵便局へいったら、カメラが壊れているとかでダメである。ハーバータウン郵便局で撮ることになった。
夕方散歩 1km: 2kmの予定であったが雨に降られて’1kmになる。
今日は令和改元日なので、娘から贈られたお酒を開ける。
2019年05月02日(木)
朝夕散歩 7km: 昨夕は雨に降られて1kmだったので、4キロの予定を5kmにして歩いた。途中で雨に降られクリケット場の近くだったのでトイレのヒサシを借りて雨宿りとなる。夕方は2kmになった。
ゲートの開閉を確認した。ゲートで「#67#」を押すと、自宅の電話がなり、取り上げてから受話器にある「#」を押すとゲートがちゃんと開いた。
ラナウエイベイへ行く。
2019年05月03日(金)
午前散歩 5km:夕方、ナオちゃん家族が来るので少し伸ばして5km歩るいた。
ブリスベンからムービーワールドで遊んで4時頃にやってきた。ジョーは体重を20キロ落としたということでスリムになり、以前の圧迫感はない。ナオちゃんは2人の子供の母親をやってどっしり主婦というオーラが出ている。サラはスマートでカイはチョロチョロしている。どちらも美形である。サラはやたらに懐いて「ジュンジュン」という。ナオちゃんのお父さん(サラにとってはおじいちゃん)の名前が「ジュン」にからむようだ(順、純、淳、潤といった)。おじいちゃんの代用品としての私である。ばあ様が海につれていった。メインビーチである。
帰ってきてから希実で夕食とする。ジョーはビーガンとのこと。肉、魚、卵は食べない。以前はプロレスラーのようだったが、いまやスッキリとしたヤサ男になっていた。20キロを落とすというのはよほどの根性である。ナトちゃんは医大の食物看護科を出ているので食事にはうるさいのだろう。
ケアンズ=ゴールドコースト片道80ドルだという。リターンフリーというチケットがあるという。それでやってきたという。メルボルンあるいはブリスベンに転職しようかと思っていたが、その事情を察して会社が給与の25%アップを提示してきたので、おそらくケアンズにとどまることになるだろうとのこと。
サラとカイの相手をしていては、とても体力がもたない。
なを、ナオちゃんというのはばあ様の従妹の娘である。
2019年05月04日(土)
午前散歩 4km:午後は雨となる。
「サラとカイ」というB=logを書く。写真を1枚載せたので、トラブルや不快な問題が起きないように繰り返し繰り返し推敲することになる。
ランサウエイベイへいく。
2019年05月05日(日)
朝夕散歩 9km:これまでで絶好の散歩日和である。気温も下がり始めているが、寒くはなく、太陽もホカホカ、そよ風が心地よい。4kmの予定だったが5kmにした。夕方は陽が落ちるのが早い。3キロあたりで暗い。4km歩いたら真っ暗である。これからは4時半前には出ないと4kmはむずかしそうである。
ヘレンズベールへいく。ちなみにヘレンズベールのショッピングセンターはウエストフィールドという。
2019年05月06日(月)
朝夕散歩 8km: 夕方は4時半前に出て、日没前には帰って来た。
2010年のGCマラソンの引退レースになったハーフのTシャツを着た。これ以前のものは処分されてない。相当に色あせているが、最後のお勤めでしばらく着てもらおうと思って思っている。2011ーーー2014の4年間は走っていない。復帰した2015---2017のTシャツは白色地でこれまで散歩によく着ていた。夏も終わるので黒紺系にしようと思う。それだと昨年とこの引退レースの2枚になる。
レイバーデイ:ショッピングセンターは休みになる。
2019年05月07日(火)
午前散歩 4km:木陰のコンクリート面は冷たくなってきている。
ヤリスの塗装の見積もりのために「J SPEC BODY WORKS」という日本人のやっている工場に電話をした。日本へ行く予定があるので今週はダメで来週になった。
フジマートとオーストラリアフェアーへ行く。
2019年05月08日(水)
21km走:3週間ぶりのベアフットである。15kmまではうまくいったが16kmでダウンする。無理に走れば前回のように20kmまで行かれたかもしれない。前回は「令和走り初め」で根性で足を動かした。今回はあくまで’トレーニングである。16kmで少し休み、気を取り直して走りだす。よって5kmをほぼ33分台で走ることができた。タイムは2時間20分42秒=キロ6分42秒である。ダウンするというのはスタミナ不足であろう、ここに大きな壁があるようだ。
最後の護岸歩道のところでサングラスをした女性に「おはようございます」と声をかけられた。反射的に「おはよう」と返した。護岸デッキに赤ん坊をつれた若い夫婦がいたのだ。こんなところで日本語の挨拶をされるとはととまどいがある。ヨタヨタ走る私を日本人だと思ったのか、それとも日本語で声をかけての反応で日本人かどうか確かめたかったのか、どちらにしても珍しい経験をした。通常は走っているランナーには声はかけないものなのである。
スシトレインへ行く。佐賀のお姉ちゃんは日本へいくリターンフリーチケットがとれたという。
2019年05月09日(木)
朝夕散歩 8km:昨日は疲れていて歩けなかったので、今朝は6km歩いた。5キロまではよくあるが6キロは今年はじめてのことだと思うが。でもその分夕方は2kmになってしまった。1日8kmでいいやという心理であろう。
ビスタのパソコンスイッチが非常にはいりにくくなっている。ダイアリーはかまわないが、会計ソフトのデータだけはテンに移行するようにしておかないといけないかもしれない。
息子は来年3月まで台湾にいるとのことである。
2019年05月10日(金)
朝夕散歩 8km:日没が早くなったので午前中5km、夕方3kmにしてみる。5時半になると完全日没である。
体調が悪い、原因はなのか。クルミの食べ過ぎか。お酒も控えるようにした方がいいようである。夕食後の300mlくらいでいきたいと思うがそうもいくまい。もしこれができたら一週間で一箱で済んでしまう。500mlくらいで一箱4日というところにしたいが。500mlってどうやって計るのだ。300mlならそのようなお酒の瓶があるのだが。これまで使っていたオチョコはガラス製のもので、ちょっと容量がおおきい。これだと気分よくクイクイと飲んでしまう。お酒をセーブするにはオチョコからだということで普通の瀬戸のオチョコに換えた。これでゆっくり味わうように飲むことにしたが、質より量なので味わうほどの通でもない。
令和の最初の目標はお酒を控えること、になりそうだ。
ラナウエイベイへ行く。夜、すさまじい雨が降った。
2019年05月11日(土)
朝夕散歩 9km: グーっと気温が下がってきた。9時半スタートだとコンクリート面は冷たい。10時スタートにしたほうがいいかもしれない。午前中5km、夕方は3キロの予定であったが4km歩いた。
2019年05月12日(日)
朝夕散歩 9km:朝は9時40分スタートであった。歩き始めたときは涼しかったが陽射しがさしてきた。
ヘレンベイルへ行く。
2019年05月13日(月)
朝夕散歩 8km:風もなくときどき雲の隙間から顔を出すという、ちょっと暖か目の散歩日和である。5km、3kmであった。
昨夜は10時に寝て、今朝は7時半に起きた。通常の事だがいつもは夜中の2時頃から4時くらいまでベッドの中で起きているか、あるいは半睡状態である。しかし、昨夜はそれがなかった。9時間は寝たことになる。
昨日、テレストラの払い込みをしたのだが、引き落としがされていない。失敗したのかなと思ったが、今日調べてみたらちゃんと引き落とされていた。昨日は日曜日なのでラグが発生するのだろうか。機械がやることなのでラグが発生するということは起らないんと思うが。
免許証が届いたとのこと。速達だと台湾まで3営業日でいくようである。
夜はスシトレインへ行く。
2019年05月14日(火)
夕方散歩 4km:朝方は雨で中止である。
ヤリス塗装見積もり、1800ドル。期間は1週間ほど。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。床屋へ寄る。
2019年05月15日(水)
午前夕方散歩 9km:
走りにいく予定であったが、どうも天候が悪そうなのでやめた。でも実際は曇り空で走るには良い条件の日であったのだが。雨も降らなかった。明日に延ばしたが明日はどうだろう。ただ、どうもなかなか疲れが抜けない症状がある。一週間だから抜けていいはずなのだが。21kmというのはこの齢での限界距離ということであろうか。
ラナウエイベイへ行く。
2019年05月16日(木)
21km走:キロ7分のリミッターがかかってしまったようで5kmのスプリットは、「35:00、34:47、35:04、34:49」、そしてラストの1kmは6:58である。トータルで2時間26分38秒=キロ6分59秒である。たった1秒だけ7分を切ったと言う案配である。スタミナ切れ、あるいは体調不良、または体力限界といろいろ考えられるが、そのすべてなのだろう。
夕方の散歩は霧雨でやめることにした。
2019年05月17日(金)
午前散歩 5km:夕方は今日も霧雨模様であったので中止する。
ヤリスは再来週の水曜日の午後一番でもって’いくことにする。
ラナウエイベイへ行く。
2019年05月18日(土)
午前夕方散歩 8km:気温が下がってきて、ポロシャツの下に肌着を着ることになった。5km、3kmである
明日は母の日で息子がランの花を送ってきた。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年05月19日(日)
午前夕方散歩 8km:5km、3kmである。
バーニングウエアハウスでポットと土を買う。ここでいつもくる電気屋さんに会う。ここで働いており、修理の案件などを請け負っているのであろうか。
ミジー(サンドフライ)の嫌う花を根分けして新しいポットへ半分移す。
2019年05月20日(月)
朝から雨である。ゴーゴーマートへいく。日本酒を売りはじめたとのことであるが、箱の酒は置いていなかった。
夕方散歩 4km:長袖になった。犬を連れたお姉さんにハーフマラソンを走るのか、と聞かれた。昨年のハーフに参加したのだとのことである。
スシトレインへいく。
2019年05月21日(火)
午前夕方散歩 8km:5km、3kmである。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。ダイソーでポット2つと花と野菜の種を買う。
2019年05月22日(水)
21km走:前回キロほぼ7分というとんでもない記録をだしたので、今日は自信がなかった。とりあえず走ってみて行かれるタイムでいくだけだろうと思っていた。でも走り始めると、なんとも調子がいい。5キロを34分切りである。10キロは32分半で、キロ6分半である。前半調子がいいと後半バテるのがならいであるが、今日は体が動き、足が前に進む。15kmまでが「30分37秒」である。キロだと6分06秒になる。とんでもない記録である。だがこれで止まらない。20kmまでが30分09秒である。キロ6分02秒である。昔の50代の若かりしころのタイムである。トータルでは「2時間13分16秒」という予想もしないものになった。キロで6分21秒である。体の疲れもそこそこで、ダメージも軽度である。何が起こったのであろうか。練習回数はあと6回である。どこまでいかれるのであろうか。
午後散歩 4km:
2019年05月23日(木)
午前午後散歩 9km:
ロズガーデン・レストラン「63」へ行く。ひさしぶりの外食のステーキであったが、肉が硬い。
2019年05月24日(金)
午前夕方散歩 7km:夕方は体が動かず2kmにする。まあ、つかれも出てくるだろう。
ラナウエイベイへ’行く。
2019年05月25日(土)
午前夕方散歩 9km:
ラナウエイベイへいく。フォードをばあ様が運転する。
2019年05月26日(日)
午前午後散歩 8km:5km、3kmである。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年05月27日(月)
午前夕方散歩 8km: 5km、3km
夜はスシトレインへ行く。
2019年05月28日(火)
午前散歩 4km:
フジマート、オーストラリアフェアーへ’行く。
体が少し低調になってきている。ときどきフラリとする。このところ急速に気温が下がってきているので、それにうまくついていけなくなっているのかもしれない。夕方は寝てしまった。とても散歩どころではない。
2019年05月29日(水)
昨夜はヒーターを夜中の3時頃まで入れた。今季初のことで、寒さが近づいてきている。
21km:2時間14分32秒=キロ6分24秒。昨日の体調だと途中リタイアだろうと思っていたが、気温が低く太陽も眩しいが暑くはなく、汗もまったくかかない。少し風があったが、とりたててのことはない。各5kmのスプリットは「32:20 32:19 31:01 31:37 6:15」である。前回よりも1分16秒遅れで走れている。前回はマグレだと思っていたが、そこそこに今日もいいタイムである。ベストとワーストの間が45秒以内におさまっている。信じられないほどに平均的には走れているということだろう。スタミナ切れとかパワー不足ということもなかった。あとはスピードをつけることである。帰ってきて風呂に入った後、ベッドに倒れ込むこともなかった。これで5月分は終了した。ベアフットは250km=走った。あと100kmくらいはゆうにいけそうである。次回は6月となり最後の追い込みなって’くる。
ヤリスを塗装屋へもっていく。
夕方散歩 4km:
2019年05月30日(木)
午前散歩 5km:上着は2枚だが、ズボンはジーンズの短パンである。
ばあ様がフォードを運転してラナウエイベイまで’行く。
疲れが出ているのだろう、足が重く夕方の散歩は中止とする。
パソコンの’スイッチがいよいよ入らなくなってきて、使用できないようになってきている。「windows 10」に移行しないといけないのだがなかなか難しい。でもおそらく今回でダメだろうと思うので、このダイアリーとスプレッドシートは「10」への移行を実行することにする。
2019年05月31日(金)
午前散歩 5km:長袖になる。
夜が寒くなっており’、リビングの暖房ヒーターと、CDプレイヤーを見にハービーノーマンへ行く。
夕方の散歩はとりやめる。
●【65秒でわかるオーストラリア】
2019年06月01日(土)
朝方散歩、5km:
「10」に無料エデイター「Terapad」をダウンロードしたができない。調べてみたらwindows-10に対応していないソフトであった。次に「Mary」というソフトを入れた。これはダウンロードできた。だが使い方が不明のところが多い。ノートに書いておいた5月30日、31日のダイアリーを打ち込んで、印刷する。これでVIstaによるダイアリーは終了になる。
あとはスプレッドシートであるがどうなるか。
BIG-Wでヒーターを$49で買う。
2019年06月02日(日)
朝夕散歩、8km:
2階用の軽い掃除機が壊れる。というより固定フィルターが詰まっていることでガタガタいうようだが、これをバラす方法が分からない。同じような機種がハービーノーマンで64ドルで売っていたので買いなおそうかと思うがもともと安物の掃除機なのでよくもったものだと思う。
夕方の散歩はやめようかと思っていた。このところ午後は体が動かい。夕方になってなんとか動くようになったので2kmの予定であったが3km歩けた。
2019年06月03日(月)
朝夕散歩、9km:
ばあ様はフォードで英会話へ行く。
息子は九州旅行は11月がいいとのことである。寒い季節に入っていく。
夜はスシトレインへ行く。
2019年06月04日(火)
朝方散歩、4km:
風が冷たい。冬がやってきた、そんな感じ。長袖に長ジーンズ、今季初の冬仕様での散歩ある。日陰のコンクリート面はホドホドにきつく冷たい。左足かかとの土手の部分にひび割れが入っている。アガギレである。昨年はこのようなことはなかったのだが。
ファミリーマートへ行く。オーストラリアフェアーへ行く。K-マートでCDプレヤーを買う、28ドル。電器時計を買う、7ドル。でもこれ電池3本式であるが電池は入っていない、いい具合にそれに合う電池が手元にあった。
朝方、板金屋から午後にヤリスを受け取れるとのことで出かけていった。でも見積もりの$1800はGST抜きの値段で小切手とか銀行カードは使えないとのことで、サウスポートまで行って現金を作って引き取ることになった。
2019年06月05日(水)
21km走であったが時計を忘れて、ノータイムとなりノーカウントとなる。1カ月後の七夕がゴールドコーストマラソンの本番である。あと5回の練習を残す。さて今日はどんな具合に走れるかな、と思っていたのだが。走りはじめようとしたら時計を忘れていたことに気づいた。このまま走るか、それともとりに戻るか? 時計なしで走ることにした。とすると走り方は2つになる。端から突っ走って走れなくなったらリタイヤするか、タイム無関係で21kmを確実に走り切っておくかである。気温も低く走りやすいので体の許す限りでまずはスピード走で入る。でもやはりこれでは5キロももたない。21kmの完走に切り替える。やはり時計がないとどう走っていいか判断がつかない。言い換えると身体にムチをうつことができない。ここはというところで気張れない。というより、どこが「ここはというところか」がわからない。そこそこには走ったのだが、なにかぬるま湯に浸っているような感じである。無理を承知でのスピードアップができない。そういうモチベーションが生まれない。ラストの1kmは6分15秒くらいだろうとおもうので、21kmでは平均で6分30秒くらいか。そうだとすると21kmは2時間16分前後で走れたのではないかと思うのだが。
【★注:B=logあり】
ヤリスでラナウエイベイの駐車場を走っていたら何かにぶつかった。下りてみると駐車場からバックで出てきた出てきたフォルクスワーゲンのワンボックスが ぶつかったのだ。若い娘が降りてきた。左のサイドミラーにぶつかってサイドミラーが折りたたまれた音であった。バックでゆっくり出てきたので被害はなかった。昨日塗装が終わったばかりなので、「厄落とし」になってしまった。
帰ってきてよくみたら、キズがついている。キズというよりバンパーのこすったあとでゴムのようなものがこびりついている。落とせるだろうか。
午後散歩、4km。
2019年06月06日(木)
午前散歩、5km。
ハーバータウンに「Godzilla 2: ゴジラ2」を見にいく。2人で22ドル。まあ、疲れた。夕方の散歩はなしにする。
2019年06月07日(金)
午前散歩、5km。冬場に入寒さがきつくなり、スタートは10時頃になる。
ヤリスだがいろいろやってみて目立たな程度にはなってきた。キズではなくこすったときに相手のゴム質のものがこちらのボデイデに付着したという感じである。文具の特殊な消しゴムでやったら、目立たないほどに小さくなった。
ランナウェイベイに行く。
2019年06月08日(土)
午前散歩、5km。10時すぎ、長袖である。これからは長袖を常用にしないといけないようだ。風が冷たくなってきている。
ラナウェイベイへ行く。
2019年06月09日(日)
朝夕散歩、10km。
ヤリスの運転手がわのサイドミラーのセッテイングがおかしくなり、グラフラして落ちてしまう。ビニールテープで止めておいた。
午後の散歩は暖かく3時半にスタートしたので時間があり、4キロの予定を5km歩いた。ということは久しぶりに1日に10km歩いたということになる。今年初めてのことである。昨年は10kmが標準だったが’今年はそれを8kmにしていたので、一日10kmは異例のこととなる。
2019年06月10日(月)
朝夕散歩、9km。
玄関横のポットの植木を株分けして2つにする。
スシトレインへ行く。
2019年06月11日(火)
朝夕散歩、8km。
このところポカポカ陽気で午前中の散歩は半袖シャツ1枚である。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
右足薬指が少し擦り切れている。はだし散歩をはじめた頃はよくここが擦り切れてバンドエイドを貼っていたが、もうはるか以前にそんな状態は脱している。なのにまた擦り切れている。まあ大仰なことではないが足を洗うときなどちょっと沁みる。
2019年06月12日(水)
21km走:2時間13分22秒。前半は33分00秒、32分30秒とほぼキロ6分30秒で走る。後半ペースが上がって30分52秒、30分46秒と31分を切って、キロ6分10秒ほどである。ラストの1キロは6分14秒であった。ここ2,3日気温が高く、陽射しもあたたかく昼間は半袖1枚で過ごせるほどの陽気である。これではタイムは期待できないと思っていたが、後半にペースがあがり、思った以上の成績になった。
【★注:B=logあり】
シューズのカカト補修材の上張が3キロすぎで剥がれた。左右ともである。テープの抑えがよくなかったのであろうか。補修材1枚で残りを走ることになるが、おそらく途中ですり減りシューズ底で走ることになるだろうと思う。ということは底に穴があく可能性が大きい。それはシューズのオシャカを意味する。300キロでこのシューズも廃棄になるかもしれないと思う。でも修理をしながらまあよく走ったものだとも思う。走り終わって調べてみた。きれいに補修材ステッカーならびにテープははげ落ちている。ゴム底が顔を出している。でもまだ穴は開いていない。290キロ強走っているがまだ補修をしながらならいけそうである。400キロに挑戦である。昨年1年間で800キロ走ったから、ということはベアフットシューズが2足あれば年間事足りるということになる。来週からは本番に向けて新品シューズを馴染ませるので、このシューズは7月後半まで休みになる。7月後半から8月いっぱいで400キロになるから、さてこれが可能だろうか。個人的にベアフットの耐久性試験をしていることになる。
ラナウエイベイへ行く。
夕方散歩、3km。
11月のばあ様の古希祝の九州旅行が少しづつ息子と娘の間で具体化してきているようである。3か所2泊で6泊の予定のようである。我々は成田に行き、そこで一泊して翌朝の朝の便で福岡に入ることになる。九州を終えたら東京に戻り、義兄とシズカの墓参りをすることになるので3泊ないし4泊のビジネスホテル泊まりになるから、トータルでは10泊なし11泊になるだろう。
2019年06月13日(木)
午前散歩、5km。
ラナウエイベイへいく。疲れが出てきたのか3時過ぎから夕方まで寝込んでしまった。
2019年06月14日(金)
朝夕散歩、8km。
ラナウエイベイへいく。
2019年06月15日(土)
朝夕散歩、8km。
ハービーノーマンへいって掃除機を買う。$98-。
2019年06月16日(日)
午前散歩4km。3キロ手前で雨になる。5キロの予定だったが4kmになる。
娘が九州旅行でレンタカーを借りて運転したいと言ってきた。本人がそれでいいならそれでいいだろう。少々危ういが。娘の免許はこちらで取ったもので、経験としてこちらでしか運転していない。書き換えで日本免許を取得したが、日本の交通法規などは知らないはずである。でもそれを越えることで何かがあるだろう。
夕方は雨で散歩はなし。
2019年06月17日(月)
朝夕散歩、9km。
スシトレインへ行く。
九州旅行では湯布院がカットされたようだ。
● 成田8;25 熊本10:30 熊本から黒川温泉へ2泊
● 熊本へ戻って1泊
● 熊本から武雄温泉へ3泊
● 武雄温泉から熊本へ戻って成田へ
武雄温泉がメインとなるが、佐賀のお姉ちゃんは大喜びだろう。
2019年06月18日(火)
午前散歩、3km。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
午後散歩に出かけるが、すぐに途中で引き返してくる。ものすごく体調が悪い。疲れが吹き出ているような感じである。明日は走れるだろうか。
2019年06月19日(水)
21km走をする。2時間15分35秒である。本番まであと3回となった。本番の目標はサブテン(2時間10分)だから、練習でも1回くらいは2時間10分前後を出したいと思っているのだがなかなかそうはうまくいかない。今日は新しいベアフットシューズをおろした。足に馴染ませるためであるが、これまで同じ型番のものを使用してきたのでその必要はないようである。
【★注:B=logあり】
午後散歩、4km。
2019年06月20日(木)
午前散歩、5km。
ラナウエイベイへ行く。
夕方はうっとおしく、今にも雨がふるような空模様で、どうにも散歩に行く気になれずにやめた。
2019年06月21日(金)
朝夕散歩、9km。
日本へのジェットスター便が予定日に飛ばないということで成田2泊で、という話になったがあまりにバカバカしいので、何も成田に2泊することはあるまい、と反対した。どうもそれで行き詰ってしまったという。あまりにお粗末な話で成田ではなく九州の方で1泊ふやしたらいいだろう、と言ったらそれは考えていなかったとのことである。どうも疲れる。
ヘレンスベイルへ行く。
2019年06月22日(土)
朝夕散歩、9km。
九州は11月初めあたりの予定であったが、航空券等の都合で1週間前倒しになって10月末ころの出発になった。娘が航空券の手配に入っている。
予約表(予約番号X12Y5J)が送られてきた。
出発:GC 2019.10.27(日) 10:30
到着:成田2019.10.27(日) 18:30
2名:$551.08-
この日は成田泊であるので、ここのビジネスホテルを調べてもらったら何と3千円代であるとのこと。まあ観光地ではないのでそういうホテルもありということなのだろう。
フジマートへ行く。
行きの航空券がとれたので帰りの日が決まった。東京で3泊の予定で調べたら帰りのチケットにスペシャル料金が出ている。なんと99ドルの驚きである。宿泊を4泊にしてこのチケットを購入した。諸経費を含めると19,000円ほどである。
予約表(予約番号GWNV9B)が送られてきた。
出発:成田 2019.11.07(木) 20:25
到着:GC2019.11.08(金) 06:25
東京4泊の泊りを考えないといけなくなってきた。東京でのメインの要件は義兄とシズカの線香あげ・墓参りである。そのほかの小さいことはメガネの購入も入っている。また別預けの荷物を予約したのでベアフット・シューズも買ってこようと思う。
夜寒くなった。いよいよ冬が来た、という感じだ。
2019年06月23日(日)
朝夕散歩、9km。
ラナウエイベイへ行く。
2019年06月24日(月)
朝夕散歩、9km。
午後は風が冷くなり一気に気温が下がった。早目に出かけて3kmで帰ってこようと思ったがなんとか4km歩いた。
スシトレインへ行く。
2019年06月25日(火)
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
朝から雨模様で散歩はやめる。明日も降水80%という。もし明後日も雨なら本番まで2回を予定している21kmは1回にしないといけない。それは練習のラストということにもなる。
娘からのメールで佐賀の武雄温水はやめて大分の別府温泉に変更とのこと。理由は武雄は紅葉おときはすばらしいがそれ以外はダメとのことである。娘は旅程作りを楽しんでいるようである。
2019年06月26日(水)
21km走の予定であったが雨で中止。明日もこのような天気だという。とすると走れるのは明後日の金曜日になるが、この場合本番までの練習はそれが最後になる。
ばあ様は私が「植木等に似てきた」という。顔が似ているとかそういうことではなく、なんとなくイメージとして似てきている、ということである。
今日は出かけず一日家にいた。体調が悪かったこともある。1時過ぎから3時まで寝込んでしまった。走りにいかずによかったとも思ってしまう。もし走りにいったらとんでもなくひどいことになっていたと思う。
2019年06月27日(木)
昨夜トイレに行こうと起き上がったが立ち上がれない。階段を降りるときは酔っぱらったみたいで手すりに掴まりようようである。風邪かそれともいまはやっているインフルエンザであろう。咳が出る。喉がからむのである。小一時間して吐いた。これでいくらか楽になった。症状としては大事ではない。3日もすれば元通りになるだろう。このところの急激な寒さに体がついていかなかったのかと思う。
これで今週のランニングはなくなり、来週早々に最後の21kmを走って本番となるのではないかと思う。
午後、ラナウエイベイには出かけられた。ということは思ったほど重症ではなかったということになるのだが、なら昨日の夜のアレはなんだったのか、ということになる。今日の夜はどんな症状に襲われるのか。それともこれで完治ということだろうか。
相変わらずの雨模様である。
2019年06月28日(金)
やはり風邪のようである。症状は主に2つ。めまいに体のフラフラ。時にベッドから起き上がれず、階段を降りるときはしっかりと手すりに摑まる。歩くときもできるだけなにかに摑まっていないといけない。体のバランスは三半規管の仕事である。ということは今回の風邪はここを集中的にいたぶっているようである。熱も痛みも咳も痰も食欲不振もない。体力も気力もある。風邪の症状的には軽いということであろう。なぜ三半規管のみが攻撃を受けたかについてはわからない。気候の変わり目で体調変化で、特にここに症状が集中したということだろうが。はだし散歩やランニングで体は鍛えられているので、ここに出てきた可能性もある。
ゴーゴマートへ行く。
降水確率80%の降ったりやんだり晴れたりである。
2019年06月29日(土)
症状は軽くなったがまだめまいと身体フラフラは続いている。突然何の前触れもなく倒れそうになった。これはヤバイ。これで倒れたらヨイヨイになってしまうかも。注意しないといけない。
午後になるとマシになるのだが、今日はそうはならずにラナウエイベイでは足がフラフラついて、どうにも笑ってしまう。
雨模様は今日で5日目である。
風邪を引いてから今日で3日お酒を飲んでいない。
2019年06月30日(日)
まだまだめまいと身体フラフラは続いている。ベッドから起きようとすると立ち眩みがしてまたベッドに戻ってしまう。これは風邪なのかそれとも疲労なのか。まあ、疲労なら3日も休めば抜けると思うが。散歩は今年前半で「1,048キロ」になっており、千キロを超えている。別に老体にムチ打って歩いているわけではないが、ジワジワと蝕まれているのだろうか。ちょっと歩きすぎだと言われればそうかもしれないと思う。毎日休みなく歩いているから、自覚することなく疲労が溜まってきているということもありえる。来月からはちょっと考えようかと思う。たとえばランニングした日は歩かない。1回の上限は4キロとする。一日の上限は7キロにする。といったようにである。
明日の21kmは無理だろう。とすると明後日はどうか。これもまず無理。とすればもう本番までの休養日を考えると21kmを走ることはできない。本番の2,3日前に体慣らしで12kmくらいゆっくりと走るのが精一杯ということになるのであろうか。
今日は出かけなかった。
【★注:B=logあり】
==============================
2019年07月
==============================
2019年07月01日(月)
いくらかは良くなってきているが、まだまだである。朝は起きられないし、頭も体もフラフラする。このままだと脳梗塞でもおこすのではないかと思えるてくる。ブルーな考えだとあと6日後に迫ったGCマラソンは棄権になるかもしれないと思うほどだ。ランではなくウオークということにもなりかねない。お酒もやめている。あと6日間でどこまで回復するかである。どうにも悲観的になっている。あと6日あれば大丈夫だ、ということには気分にはならないのが今の状況である。
昼食後歩くことにした。といってもスニーカーで団地の周り1周の1.2kmほどである。歩道をフラフラである。それでも最後の300mくらい、西のゲートから東のゲートまで恐る恐るであるがゆっくり走ってみた。なんとかいけた。
3時前にもう一度挑戦する。今度は団地廻り1周に若干プラスしての1.5kmである。ゆっくりゆっくり走って走り切る。何よりも走ろうという気分が出てきたことで、それだけ快方に向かっているということではないかと思うのだが。
ばあ様が東京はどの辺がいい、と言ってきた。先日娘が曙橋のビジネスホテルの情報を送ってきたが私がOKしなかったためだ。四ツ谷はいやである。お茶の水、水道橋、飯田橋、市ケ谷あたりがいいと言っておいた。東京ドームがあるのでビジネスホテルも多いところである。ばあさんは居酒屋に付き合うという。単に覗いてみたいだけだろう。息子は九州からもしかしたら一緒に東京によるかもしれないとのことである。
スシトレインへ行く。
2019年07月02日(火)
朝寝起きの立ち眩み、頭、体、足のフラフラによる伝え歩きが今日はない。回復の方向へ向かっているようである。このところ血圧は高い。旧来の評価である「年齢+90」をもって判断しているが、それだと「164」になる。おおまかでは160以上を血圧が高いと判断している。このところ167とか169とか時に170を超えることもある。体調不良の影響であろうか。少しづつ体調は良くなっているが、まだパワーが出てこない。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
午後散歩、3km。久しぶりの散歩である。最後は先週の月曜日だったので8日ぶりということになる。明日は15kmのランニングを予定しているので体を慣らす必要があった。たった3キロ半で1時間弱であったが帰ってきてから爆睡してしまった。体はまだ本格的には戻っていないということだろう。
2019年07月03日(水)
15km走=1時間41分20秒=キロ6分45秒:
最後の練習日になる。まだ完全回復でないので15kmにして本番に向けての体慣らしである。5kmスプリットおおよそ34分、35分、32分半である。よく走れた方である。走り終わってから休み終わって立とうとしたら目が回り、景色が回ってしまった。もう一度よく休んでから車での帰路についた。これで3日の中休みで本番であるが、完走の見通しはついた。ただサブテンは無理で、キロ6分半で走ると2時間16分30秒になるが、2時間15分切りを目指して走りたい。一昨年の記録「2時間15分52秒」を上回ることは何としても避けたいと思う。ということはキロ6分27秒となる。要は当日の体の具合できまるようである。
ラナウエイベイへ行く。
【★注:B=logあり】
2019年07月04日(木)
午前散歩、4km:5kmはいける状態だったが4kmでやめる。マラソン本番が終わるまでは自重しようと思う。
寝起きに目が回るかなと思ったが、大丈夫であった。朝はよく眠れる。ゆっくり快方に向かっているということであろう。体力回復に努めないと。
ばあ様の走る土曜日は雨だという。雨でも走るのだという。そのための対策としてオーストラリアファエアーのダイソーへいってビニールのポンチョを買った。2ドル80である。
2019年07月05日(金)
午前散歩、3km: 雨上がりでコンクリート面は濡れている。この時期、雨にぬれたコンクリートは氷のように冷たいのだが、今冬は平年から比べると実に暖かい。明後日のフルマラソンは大変だろうと思う。
昨夜は少し目が回り、胸が圧迫された。まだ本調子ではないようだ。今日明日の2日で完全快方へ向かうか。
先日、K-マートで買ったCDプレイヤーが止まったり動いたり、機械のノイズが入ったりである。早晩、交換にもっていこうと思う。昨年末あたりにBig-Wで買ったCDも同じような症状だったがこれは廃棄した。どうもスイッチ類の配置が気に入らなかったので交換しようとは思わなかった。今度のはSWの並びもよく気に入っているので交換したいと思う。この2つのプレイヤーが同じ症状を起こすということは使われているプレイング機器が同じメーカーのものだということだろうか。メーカーは違うのだが。中国製の安物なのでほとんど期待はしていないのだが。
コンベンションセンターへゼッケンをもらいにいく。公式プログラムには設楽悠太は記載されている。夕方のテレビのニュースに設楽君は映っていたという。ということはやはり参加するのである。どうも日本のニュースが間違っていたということである。
昨日あたりから天気がひどく悪い。風が強く時に強い雨が降ってくるので明日の10kmRUNはどんなことになるか。陽気は平年よりはるかに暖かい。フルマラソンはつらいものになるだろう。
打ち上げはやはり月曜日「希実」ということになった。
【★注:B=logあり】
2019年07月06日(土)
GCマラソン 10km RUN: スタート 6:30
スタート時は断続的に雨、それよりも非常に強い風である。さしていたら風にあおられて百均のビーニール傘が壊れた。ばあ様はレインコートを着て順調に走り出したようである。30分ほどで雨はやんだが強風である。ゴール付近は向かい風である。10kmランならゴール付近はダッシュするランナーが多いが、この強風で足取りがすこぶる重たく、なんとか帰ってきた、という感じになっている。
なをこの後、ジュニヤダッシュが行われるが風はしかたないにしても雨がやんで幸いだと思う。
ばあ様の話で面白かったことが一つある。前方を走っていた若い女性ランナーの両フクラハギにイレズミがあるという。そのイレズミが走る度にピクピク動くという。それがなんと「一粒100m」のグリコなのだという。これはナントナントである。速く走れるようにとのおまじないか、それともジョークか。でもよく考えたものである。検索してみたら腕にグリコを彫る人の画像はあるが両フクラハギというのはみあたらに。その様を私も見てみたかった。水滸伝に神速の英雄の話があるが、彼はたしか護符を足に貼り付けることでとてつもない速さで走ることができる、と記憶しているが。グリコは神速の護符の替わりかもしれない。
スタート時とゴール手前のばあ様の動画はうまく撮れていた。
スタート時に来ていたダイソの百均ビニールコートは途中で脱いで捨てたとのこと。
【★注:B=logあり】
私の体調はひどく悪い。眼は回るし、歩くのはフラフラして安定しない。もし明日もこの様子なら、ハーフマラソンの参加は棄権することになるかもしれない。もし棄権したら初めてのことになる。雨の中のマラソンを走ったことは過去に2度ほどあるが、それができるほどそんなに今は若くはない。これまで飲まなかった風邪薬を飲んで少しでも回復をはかろうとは思っているが。
夜の天気予報では明日は曇り時々晴れで、気象条件はいいようである。
2019年07月07日(日)
GC マラソン: ハーフ・マラソン スタート:6:00
今朝は昨日より体調はいい。眼が回ることもなく、足と体がふらつくこともない。とはいえ、例年はレース前に2キロほど軽く走ってウオーミングアップするのだが、今年はそれをやる勇気はなかった。天候は曇りで風はない。寒くもなく暑くもなく条件的にはいい方だろう。昨日の天気とはうって変わっている。
昨年同様に集団がスタートし終わってから、ゆっくりと出発である。無理せずに集団を追いかける。昨年と違って、道路際にキロ表示がまったくない。やめてしまったようだ。よって自分がどのくらいのペースで走っているのかまったく掴めない。
トップ集団とすれ違った。彼らにとっては12,13キロくらいだと思うが十数人の集団で先頭は佐藤祐基である。特徴ある走りなのですぐに分かった。
10kmの表示はあるが、ここはタイムチェックの場所である。チェックはここと20kmにあり、ここを通過しないとカウントされない。手元の計時で「1時間07分14秒」。とてつもなく遅い。キロ6分43秒かかっている。そこそこで走っているとは思うのだがうまくいってないようだ。これではとても目標の2時間15分などには届かない。
少しづつでもスピードを上げていく。15kmをチェックしたいのだが、表示がないためそれができない。20kmチェックだと、残りはあと1.1kmのなってしまう。18kmすぎ、ペリカンシーフードを通過するころから足の疲労が加速度を増す。「残り3km」と呪文を唱えて20kmを通過する。この間の10kmは「1時間04分04秒」。キロ6分半を切っている。
しかしここでもうダメである。足が動かない。「歩こうかな」と思うほどである。でも「Don't walking!」をつぶやきながら、取り付け道路にまでたどりつく。
あと300m、250mゲートをくぐればゴールはあとわずかである。地獄の300mであった。公式表示タイムの「2時間30分」のカウントダウンが始まっている。「9、8、7,6,5」とカウントを聞きながらゴールに入った。10分遅れくらいでスタートしているので、電子チップタイムはもっと早い。手元の計時では「2時間19分07秒」になっている。
【★注:B=logあり】
これ実にワーストタイムである。昨年はベスト記録でキロ6分を切っている。この時はビリからスタートして3千人くらいを抜いてのゴールであった。ただひたすら抜き続けるレースであった。だが今年はまるで違う。ラストの2,3キロは歩き始めているランナーは別にして走っているランナーにはただただ抜かれる展開になってしまった。結果として2015年に「2時間16分43秒」というのがこれまでのワーストであるが、それより3分以上遅い。昨年は2時間04分台で走っているから、今年はそれより15分も遅い。15分である。もうとんでもなく何をか言わんや、である。
完走ができ、2時間20分を切った、という慰めのレースであった。体調が完全でなかったことと、ベアフットシューズを使ったというのが遅かった原因だと思う。
10kmの手前のパラダイスポイントのメインロードには車の速度防止のために凸形状が6カ所ある。往復だと12カ所である。いつもここでつまずき転びそうになる。でも今日はベアフットを履いていたのでまるでそんな心配もなく通過できた。
また、例年後半に入ると2か所くらいでランナーが倒れ、アンビランス(救急車)に収容されている。今年はこれを4か所でみた。最後は20km手前である。救急車は今年大忙しではなかったろうか。
【ベアフット・シューズでのハーフマラソン】
初めてのベアフットシューズでのハーフマラソンである。「転ばないシューズ」として選んだものである。結論から言うと「ベアフットシューズはマラソンには向かない」である。練習ではそこそこ走れたのになぜ本番でダメなのか。走り終わったあと足の裏と足の指がつった。ひさしぶりの症状である。それだけ足の裏を酷使したということであろう。本番は足への負荷が格段に大きいということである。一般のランニングシューズならその負荷を軽減してくれるようにできている。ベアフットにはそれがない。底が薄いのでもろに足を襲ってくる。
その負荷とは何か。考えてみるに2つほど理由がある。
1:本番では人の壁を抜けるため、歩道側を走ったり中央車線側を走ったりで蛇行しながら’走ることになる。これがじわじわと足をむしばむ。
2:また同じく人の壁を抜けるために、一瞬スピードを上げて前へ出ることがある。これがペースを狂わすのである。
練習で走れたからといって本番も、とはいかないのがベアフットシューズのようである。このことを今回勉強させてもらった。
「転ばないシューズ」としてベアフットを使っているのでなかなか離しずらい。転んで怪我でもしたら実も蓋もない。今後、どのようにベアフットと向き合っていくのかはランニングをする上で大きな宿題となりそうである。
なをマラソンの結果であるが設楽悠太がなんと「2時間07分50秒」という、この大会初めての「2時間07分台」というレコードで優勝した。
ハーフは佐藤祐基が2位、服部悠馬が3位とのことである。
【★注:B=logあり】
スシトレインへいく。日曜日なので佐賀のお姉ちゃんがいた。
また、10日ぶらいくらいにお酒を飲む。娘にもらった「菊水 一番搾り」である。
2019年07月08日(月)
朝起きるときは注意しないといけない。めまいがする。体がふらつく。これは疲労によるものではなく老齢症状のようである。
マラソン結果の出ているブリテン紙を買う。
昨日のマラソンのビデオがもうインターネットに載っていた。設楽悠太の走りを見せてもらった。
私の公式記録を印刷する。「2時間19分06秒」である。
ハーフ参加者は約8,700人ほど。私の順位は6,100位ほどである。つまり1,600人くらいは抜いてきたことになる。昨年は3,000人くらい抜いたことと比べると今年は半分以下ということになる。年齢別カテゴリーでは「17/33」で中ほどということになる。
マラソン打ち上げ:希実で「ワースト記録達成残念会」。ここは大盛なのを忘れて頼んだら食べきれず、とりあえず一品は持ち帰りにしてなんとか終えた。$82.
2019年07月09日(火)
午前午後散歩、8km: 久しぶりの快晴である。長い間天気が安定しなかったのでやっとこさスッキリしてきた。長袖で歩いてぽかぽかする。午後は半袖で歩いた。
昨日希実にいったせいか、それともマラソンのせいか、夢で田中希実に会った。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年07月10日(水)
午前散歩、4km:いい天気である。体調が悪く午後の散歩はなし。ときどきベッドにゴロリである。体調を壊してから半月ほでになるがこのところ良くなったり悪くなったりであある。週末は気温が下がるとのこと。気をつけないと本格的に風邪をひいてしまう。
このところの長雨でアリが台所に侵入してきている。気をゆるめるとハチミツがやられる。
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月11日(木)
午前散歩、4km: なかなか体調は完全回復というわけにはいかない。
今日も午後はやめる。足が相当に疲れていて重たい。レースのダメージが今でてきたのだろうか。パソコン画面の文字はときどきぼやけるし、目をつぶると頭が回るしである。
2019年07月12日(金)
今日は一日すこぶる体調が悪い。とても散歩に行ける状態ではない。いつもの症状で頭と体がフラフラする。確か6月26日だったかに吐いてから調子のいい時と悪い時が交互に襲ってくる。「故郷へ帰る日」が近づいてきているのかとも思っている。令和は「零和」であり「霊和」でもあり「終和」でもある。そろそろかとも思い、それで十分だとも思う。くるものは必ず来る。早いか遅いかであり、不要に遅いのはやめてほしいと思う。
銀行から1年の利息表がおくられてきた。不景気なのだろう、定期の金利は2%を割って「1.9%」になっている。
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月13日(土)
午前散歩、4km: 少し回復してきた。良くなったり悪くなったりの繰り返してある。 午後は体調がすぐれずやめる。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年07月14日(日)
午前午後散歩、8km:
九州旅行の支払いで、ばあ様がヨシコさんに私の預金のカードを娘に渡すように頼んだ。娘からメールがきて現在の残額は70万円ほどとのことである。8月10月と振り込みが2回あるので旅行日頃には80万円少々ということになりそうである。
2019年07月15日(月)
午前午後散歩、8km:
今日はすこぶる体調が悪い。普通でもフラフラする。風も強く寒い。
スシトレインへ行く。
ばあ様は「あつもりうどん」を知らなかった。「釜揚げうどん」の知識である。うでたうどんをそのまま食するのが釜揚げである。よってうどんの周りにヌメリがある。熱盛りはうでたウドンを水で洗う。冷水で締めるという。このまま出すと「ざるうどん」になる。このざるうどんを熱湯で湯がいて出すのが熱盛りうどんになる。検索によると最近は熱盛りは忘れ去られつつあるようである。私は釜揚げうどんというのは知らなかった。
2019年07月16日(火)
午前午後散歩、8km: 午後は足の疲れがひどく、途中で戻ろうかと思ったが何とか歩いた。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年07月17日(水)
17km走=1時間50分58秒=キロ6分32秒:
走れるかどうか不安であった。初めの1キロくらいはフラフラしている。でもだんだん精気が出てきて3キロ過ぎでは大丈夫行けると思うようになった。5kmまでは32:48、10kmまでは33:20、15kmまでは32:25と順調であった。レース後のランニングは通常タイムがいいものである。レースで体を追い込んでいるためなのだろう。今日はおそらく今季一番の寒さではなかったか。昨夜は夜中にストーブをつけた。そのまま寝込んでしまったので喉のカラカラで目を覚ましたほどである。朝陽もゆるく額がうっすら湿る程度、無風で最高のコンデションであった。やはり21kmと17kmではダメージが違う。帰って風呂に入ったあともベドに倒れ込むこともなかった。来年のレースはベアフットでのリベンジということになる可能性が大きく、よってこれから1年ベアフットで走るつもりである。ということは走ったあとはカカトの補修がルーチンワークになる。
【★注:B=logあり】
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月18日(木)
午前午後散歩、8km: 起き掛け「マメイ」がするし、体もフラフラする。これは老齢症状のようで治すとかいうものではないようである。マメイとは「クレヨンしんちゃん」にでてくる言葉で「メマイ」のことである。午後は寄り道なしでサッツッサと歩いたら、家から出て戻ってくるまでちょうど1時間であった。通常はチンタラ歩いたり、寄り道をしたりであるからプラス10分ほどかかる。
ラナウエイベイへ行く。
エアーズロックは10月26日から登頂が禁止されるとのことである。
【★注:B=logあり】
2019年07月19日(金)
午前散歩、4km: 朝のフラフラは相変わらずである。もちろん散歩に行くときにはほどほどに収まっている。一日を通して軽微なフラフラは’続いているので「マメイ・フラララ現症」と名付けておこう。肩こり腰痛のたぐいと同じだ。年齢による体の衰えの一つではないかと思う。治すことは不能で、うまく付き合っていくことが’肝要ということだろう。
体調がおぼつかなくて午後の散歩はやめて、寝てしまった。
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月20日(土)
午前午後散歩、8km:
夜はかばち屋へ行き、キツネウドンと餃子を注文した。和中折衷である。
2019年07月21日(日)
午前散歩、4km: 午後は体調がすぐれず散歩はやめる。
昨夜は口の中が乾燥する。ちょうど電気ヒーターをつけた時に感じるものと同じだ。それもトイレの間だから2時間程度である。大気が乾燥しているのか、それともマメイと同じような老齢症状なのだろうか。
今日はアポロ月面着陸50周年記念日だという。あれから半世紀がたつのである。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年07月22日(月)
午前午後散歩、8km: 暖かい、冬が終わったとおもうほどである。午後は半袖で歩いた。
昨夜も口内乾燥であった。
スシトレインへ行く。
2019年07月23日(火)
午前午後散歩、8km: 今日も午後は半袖である。
昨夜も喉カラであった。今朝はマメイフララ現症は起きなかった。
マラソン前に体調を崩し、吐き気がして、実際に吐いた。そこから体調不良が続いていく。あれから4週間にしてやっと体力が戻ってきたような気分がする。「マメイフララ」になってから「死の感覚」が非常に近くなってきた。死の形はちょうど道の先が土砂崩れで塞がっているようなものに見える。その土砂までの距離とそこに至るまでの間に何をすべきかが問題になってくる。距離は「残りの時」である。その時をいかに過ごすか、ただ生きているだけではあまりにもったいない。何しろ時間はそれしか残っていないのだから。老体にできることなどさほどあるわけでもないが、それなりに自分に満足というか、納得できることができないだろうかと思うのである。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。床屋に入る。
オフィスワークによりプリンタインクを買う。$17.8。
夕方、ベストがないことに気づいた。オーストラリアフェアーのフードコートで脱いで椅子の背にかけたことを思い出した。そのまま忘れてしまっている。急いでオーストラリアフェアーにいったが6時近くなので管理室は仕舞っている。明日にでももう一度行かねばならない。ユニクロのキルテイング・スタイルのベストである。なくなったらなくなったらでいいのだが、でも重宝しているのであればそれに越したことはない。今日はやたらに暖かすぎて一度脱いだものはそのままになってしまう。気をつけないといけない。物忘れがはげしいということだが、こういう忘れ方は年のせいでもなくよくあることだ。
この騒ぎで明日の17km走りは明後日に延期になった。
2019年07月24日(水)
午後散歩、4km:
カスタマーズサービスに電話をしたら届いているという。早速、受け取りにいった。ホッツとする。帰りにフジマートに寄る。
2019年07月25日(木)
17km走=1時間48分42秒=キロ6分24秒:
まだ「マメイフララ症状」が残っている。走り始めは頭が安定せず、遊歩道から芝生に足を落としてしまったりする。転ぶのではないかと心配になる。転ばないシューズで転ぶのはどうにもみっともない。起きて1時間ほどの余裕は欲しいと思う。5kmは平凡なタイムでこの体調ではこんなもんでも上等だと思う。キロを重ねるごとに体も慣れてきた。10kmまでのスプリットはキロ6分半を切ってきた。まるでレースの走りバネが残っているようである。今回は期待していなかったのだが何かいけそうな気がしてきた。キロ6分半を目標にすると、10kmで31秒のオーバーである。残り7kmでキロ5秒づつ詰めれば達成できる。10キロを過ぎるといつものように体が動き、足が前に出るようになる。無理がきくようになる。イケイケゴーゴである。15kmまでのスプリットはキロ6分10秒と一気に上がった。30分50秒と30分台に入ってきた。残りの2キロは風が少しあったが、そのペースで走り切った。トータルでキロ6分24秒である。「やった!!」とそんな感じである。
【★注:B=logあり】
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月26日(金)
午前午後散歩、8km:
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月27日(土)
午前散歩、4km: 午後も出かけたが、体調悪くやめて引き返す。ランニングの疲れが今出てきたのだと思う。
2019年07月28日(日)
午前午後散歩、6km: 午前:ポカポカ陽気である。午後は体調が悪くやめようと思った。でも夕方になり少し回復したので出かけた。でも半分の2キロである。今年は冬が温かい。この時期に夕方にはだしで歩けるとは思わなかった。
今日は「マメイフララ症状」が出ていない。
ラナウエイベイへ行く。
2019年07月29日(月)
午前午後散歩、7km: 午後になると疲れが出るのであろうか体が重たい。2キロの予定であったがそれでも何とか3km歩いた。
今日も「マメイフララ症状」が出ていない。完治ということか。
かわりに朝方から右足の大腿四頭筋が痛む。サロンパスを貼っている。最近ときどきこの筋肉が痛くなる。前だったら神経痛ということだったが、発生する場所が決まってくると筋肉痛ということになってくる。この筋肉を鍛えるのはスクワットをやればいいらしいが、その気はない。
スシトレインへいった。佐賀のおネエちゃんがいた。
2019年07月30日(火)
今日も大丈夫である。「マメイフララ症状」は完治ということになる。
網戸の修理屋さんがくる。彼は電機屋でもあるから何でも屋なのであろう。箱の酒の日本酒を進呈する。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年07月31日(水)
17km走=1時間44分59秒=キロ6分11秒
このところめまいもフラフラも起きていない。完全復調であろうか。もしそうなら1カ月余かかったことになる。入りの1キロを全く危なげなく安定して走れた。50日ぶりのことである。
5kmのタイムはキロ6分半を切っている。だが逆にこのままいったら後半パタリと足が止まるのではないかと心配になってきた。前半良すぎる時にえてして起こる現象である。少しスピードを控えることにする。でも体が動く範囲では落とさないことにする。
さらに10kmまでの5kmスプリットが31分06秒というのはキロ6分13秒ということになる。ウーン、速い、速すぎないか。「スピード速すぎ、速杉クン」である。
さていよいよ後半に入る。足が止まるかどうかである。11kmまでの1キロを6分そこそこで行った。大丈夫、足も体も非常に切れがいい。北の折り返しまでの4キロ弱は追い風である。ヨーシ、突っ込め、どんどん行け、である。折り返すとあと3キロ少々だが、向かい風である。向かい風、なんのその、足は動いてくれている。
15kmまでの5kmは「29分19秒」である。キロだと5分52秒で、6分切りになる。今季、5kmスプリットを30分を切って走ったことはない。
護岸歩道は強い風であったが、イケイケよいよいである。1時間45分を切ってゴールした。前回を上回ること約4分である。とんでもない結果である。何かどこか間違っているのではないかと半信半疑である。キロ6分11秒である。当然のことながら今季のベスト記録である。何が起こっているのだろう。素直に喜べないほどに怖い。
ベンチに少し横になって休み、起きたときめまいはまったくなかった。体調は復調していること、風はあったが、汗をかくことはなかったという気候だったこと、ベアフットを使い始めて3カ月あまり、足に馴染んできたということ、などの要因が重なっておきたことなのだろう。ベストタイム記念にいいお酒を飲まないといけないかと思っているのだが。
ベアフットシューズは耐久性テスト中で今日で「341 km」になった。右足の外縁側部分に擦り切れが発生し、下地が見え始めてきた。これに穴が開いたら、オシャカということである。その時に耐久試験も終わる。
履けるのはあと1回か、それとも2回か。3回利用できるか?この部分にはとりあえずテープを3枚重ねに貼り付けておいた。どの程度に擦り切れるかである。摩耗が激しいようなら修理材ステッカーを貼り付けないといけなくなるかもしれない。1枚なら足への違和感もないだろう。2枚だと足の負担が出るかもしれない。
【★注:B=logあり】
==============================
2019年08月
==============================
●足のむくみ
2019年08月01日(木)
午前午後散歩、8km:
階段を降りる時など左足大腿部が痛い。昨日のランの突っ込みすぎによる筋肉痛である。こういう痛みは心地よい。
今年の前半は米中貿易戦争であったが、後半は7月より日韓貿易戦争が目玉なっている。日本政府は文在寅政権を全く信用しなくなっているので、この政権が続く限り相手にしなくなるだろう。一方韓国は「反日」を強く訴えることで選挙を獲得できるという報告が出てきており、政権支持の上からも外交そっちのけで反日を国民に訴え続けることになる。おそらく向こう1年間は妥協の兆しは望めないであろう。
韓国は外交があまりに下手すぎる。日本をヨイショしてお金と技術を引き出して続ければそれでいいのに、つまらない民族的なミエを前面に押し出してくる。ミエを張ると目が曇り周りが見えなくなる。外交的には最も幼稚なレベルである。ミエを抑えて実利を引き出す、というのが外交の一方の基本原則である。それが分かっていないようだ。
今日はペストコントロールがあった。シロアリ対策で家の中、部屋や天井裏、そして外部などに殺虫剤をシューと撒く作業である。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月02日(金)
午前午後散歩、8km:
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月03日(土)
午前午後散歩、6km: 午後は調子が良くないので2キロにした。
息子からTAX申請のために購入したコンピュータ用品のリストを送ってくれるようにとのことであった。調べてみたらインク一式とA4ペーパーだけで$84しかない。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月04日(日)
午前午後散歩、8km:
このところ夜に口の中がからからに渇く。ちょうど電気ヒーターを入れたときみたいだ。それも2時間おきくらいに渇く。大気が乾燥しているとも思われないのだが。検索してみたら「ドライマウス」という症状のようである。唾液が減っていることが原因のようである。虫歯や歯周病になりやすいとある。原因も対策もないようでつまるところ体のバランスということであろう。
2019年08月05日(月)
午前午後散歩、8km:
ドライマウス症状は続いている。1カ月くらいは我慢だろうか。
スシトレイン へ行く。
2019年08月06日(火)
午前午後散歩、8km:
昨夜はドライマウス症状がなかった。これで終了か。一過性のものだったのか。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
2019年08月07日(水)
17km走:1時間48分28秒=キロ6分23秒である。
先週マグレに近い形で今季のベスト記録を出した。先日のGC本番でワースト記録を作ったからそのリベンジということにもなる。これで一区切りがつき、今季のランニングは終了したことにする。8月に入り新しい目標へ向けて、ということになるが、次のGCは11カ月後である。それまでにキロ7分でフーフーする夏場が待っている。GCへはだいたい毎年3月頃からの練習なので、それまでの7カ月は健康マラソンもどきの週一のルーチンワーク・ランということになる。8月、9月の目標はキロ6分半で、1時間50分といったところになるだろう。今日は曇り空で気温も低め、風もない、走るには絶好の気候である。10kmでキロ6分半を40秒オーバーである。残りの7kmでこれを奪回できるかである。10kmからのスピードアップはどうか。11kmまで6分15秒ほどなので、これならいかれそうである。15kmまでの5kmは30分台である。楽に1時間50分は切れる。結果は1時間48分半でキロ6分23秒となった。ほぼ前々回と同じタイムで、スプリットも似たような刻みを経ている。
さてシューズだが今日はすさまじい摩耗度である。おそらく路面を擦るような走り方だったのであろう。スピードはあったのに反して、足があまりよく上がらなかった、ということになる。汚れを落としてみると、ちゃんと補修をかければまだまだ使えそうである。どこまで持つか、耐久性テストも面白い。補修を行ったが今日は土踏まずの横のすりきれの補修は行わない。ここが擦り切れ、穴が開き、インソールまで届いたとき、シューズの耐久性テストの終了としてみたいと思っている。
インソールはダイソーの100均品を使った。ベアフットを初めて使った時あまりに衝撃にこのインソールを使ったのだがそれでも衝撃が大きくランニングシューズのインソールに交換してこれまでやってきた。しかし今日からは100均インソールでやっていく。足も強くなり全く不安になることはなくなっている。足はさほどに衝撃に耐えられるように鍛えられてきた、ということである。
先週は走ったあと太ももなどが痛かったし、疲労も出た。でも今日はそれがまったくない。ということは先週に比べて穏やかに走ったということであろうか。
【★注:B=logあり】
2019年08月08日(木)
午前夕方散歩、6km: 夕方は疲れが出ているようで2キロにした。
ゴーゴーマ-ト、ハーバータウンへ行く。
2019年08月09日(金)
午前夕方散歩、7km: 夕方は2kmの予定であったが3キロ歩いた。
ラナウエイベイへ行く。
午後から左側頭部に頭痛で、夜、痛み止めを飲んだ。
2019年08月10日(土)
午前夕方散歩、8km: 陽射しはあたたかいが風が少し冷たい。寒波が南の方を襲っているようで、2,3日後にはここも気温が一桁台にさがるという予報である。でも冬は遠ざかっており、春陽気である。夕方は4時半にスタートした。暗くなる寸前に帰ってきた。だんだん日が長くなってきている。
昨夜は2時から5時ころまで眠れなかった。だいたい2時から4時までは眠れないことが多く、半睡状態のことが多くベットの中でゴロゴロしたり、いろいろ考えたりする。でも4時過ぎると寝落ちして7時過ぎに目が覚める。昨日は少し眠れない時間が長かったようである。夜は何本かの夢を見る。愚のつかないものが多いが、昨夜は森昌子が出てきた。最近見た「激レアさんを連れてきた」に出ていたせいであろうか。
「ビスタ」のパソコンのスイッチが入らなくなった。いよいよダメになるか。ダイアリーはすでに「テン」に移行させているが、スプレッドシートはビスタでやっている。前に移行を試みたがマイクロソフトの「office/work」が邪魔して単体で動かすことに失敗している。これからなんとかしないといけなくなってきている。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月11日(日)
午前散歩、4km: ぽかぽかの陽射しだが、風は冷たい。午後はパソコン作業に追われていたので中止とする。
表計算であるが「グーグル・スプレッドシート」というのがあった。これでなんとか帳簿を作ってみたいと思っているが、枠からの作成なのでちょっと滅入っている。どうにかこうにか2020年度分のシートを作った。もちろんこれは枠組みでだけである。なれるまでは失敗がありそうな予感がしている。
ヘレンズベイルへ行く。
2019年08月12日(月)
午前午後散歩 4km:
プリンタを動かして昨年度の銀行口座のデータを印刷した。これでビスタが動かなくても税金申告の処理はできる。
スシトレインへ行く。
2019年08月13日(火)
午前午後散歩、4km:
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
ビスタは動かない。2020年の枠組みをコピーして2019年度のスプレッドシートを作った。領収書つづりからすこしづつ 2019 の年度の中身を記入して帳簿を作っていくことになる。まずは銀行データと小切帳を突き合わせることから始まっていく。
2019年08月14日(水)
17km走:1時間47分17秒=キロ6分19秒
今日は体の気分がいい。だからといってうまく走れるわけではない。いつもは走れるだろうが、でも走ってみないと分からない、というのが本音である。でも今日は走れるという気分である。5km、10kmとそこそこで行って、10kmでは65分03秒である。たった3秒のオーバーでキロ6分半ペースで10kmを終えたことになる。さて後半をどのくらいで行かれるかである。10kmから11kmを6分10秒あたりで走れた。これは行けそうである。いい記録が出せそうである。頭の中で計算すると1時間48分前後では行けそうである。48分を切って47分台で行きたいと思う。結果は1時間47分17秒で、キロ6分19秒となり、今季2番目のタイムとなった。
なを今回「3.3km---GCブリッジ」までを計ってみた。「21分34秒」である。これからこれを規準にみてみよう。
ばあ様は風邪で今日は休みである。
【★注:B=logあり】
2019年08月15日(木)
このところときどきドライマウス症状が出る。昨夜もそうだった。
ビスタの電源がはいったのでスプレットシートのテンへの写しを行う。ビスタのスイッチがヘタってきたようで電源が入りずらくなっている。いまは、気まぐれに入るだけである。これでビスタ終了ということになる。その作業があったので午前中の散歩は中止になる。写しは終了し、大方のチェックもした。TAX用紙がくれば書き込めば税金処理も終えることができる。なを、範囲を指定した印刷がうまくいかない。変更になったのだろうか。なんとかかんとかトライして印刷に成功する。これでTAXの段取りは終了した。
調べていて気が付いたのは息子がこの家にいた時、月の500ドルを家賃として入れており、5カ月で2500ドルを受け取っている。それは我が家の生活費になっているというわけである。2,500ドルだと1カ月分の生活費と家賃に相当する。大きな額である。
午後散歩、4km:
夕方からノドが痛い。風邪をひいたか。ばあ様から風邪をうつされたか。
2019年08月16日(金)
午前散歩、4km: ノドが痛かったがそれ以外は問題なかったので出かけていった。での少し体はだるい。体調不良につき午後の散歩はやめる。
昨夜は起きて2度ほどウガイをした。相変わらずにノドが痛い。それ以外の症状はない。
ラナウエイベイで薬用のど飴を買う。
2019年08月17日(土)
昨夜は数回ウガイした。ということは10回くらい起きたきとになる。よってあまりよく寝ていないということになる。体調はよくないので今日の散歩はやめる。ノドからハナに移ってきており、鼻水、クシャミが主症状になっている。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月18日(日)
昨夜はひどかった。尿意を頻繁にもよおすにも小水は出ない、あるいはチョロチロである。ほとんど寝ていられない。しかたがないので3時過ぎから5時ころまで起きていた。夜明けごろには今度は便意をもよおし数回いってしまった。ちょびとづつである。血圧は「180」で非常に高い。確実に体のバランスが崩れている。どうも今日一日これが続きそうな気配である。
午前も同様で症状はさらにひどくなる。10分おきぐらいに尿意がくるが、尿が出ない。これまでなかったことである。いろいろ考えるに、昨夜咳止めに「オフノーズ鼻炎カプセルW」というのを2錠飲んだ。これかもしれないと思い説明書を読んでみた。こうある。
「服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書をもって医師、薬剤、登録販売者に相談してください。----- 泌尿器[排尿困難] ----」
つまり薬の副作用が出ているということになる。この副作用が収まるまではこれが続くことになる。この副作用がいつまで続くかである。昨夜8時頃に飲んだので24時間なら今日のその頃までである。48時間なら明日のそのころになる。「風邪薬による排尿困難」はポピラーなようで、検索で調べることができる。薬に含まれている「クロルフェニラミンマレイン酸塩」というのが原因のようである。日本にいればすぐに医者にいかれるが、ここではそうもいかない。対処法については昔の人の知恵でこぶしで腹を押すと尿が出やすくなるとある程度である。つまり方法はないに等しいということで、医者などへいってそれようの薬(利尿剤)を飲め、ということのようである。今は12時少し前だが、10分おきくらいにトイレへいっている。
4時になった。少しだが苦しみが和らいできた。苦しみとは尿意があるのに小水が出ないという陰部にくる苦しみである。これまで尿を出そうということは無理だとわかって、この苦しみを拡散させて和らげるためにトイレに行っていた。少しだが小水が出るようになった。チョロチョであるが、少しでも通じてくると楽になる。
6時頃、快方に向かっている。副作用の薬効が切れてきたのであろう。22時間が経過している。24時間でどこまで直るのだろう。
午後8時で24時間たった。苦痛は最盛期の8割以下には収まってきている。今夜は昨夜ほどではないがやはり悩むことになりそうである。
2019年08月19日(月)
昨夜は15分おきくらいにトイレへいった。ほとんど寝ていない。便が頻繁に出て、少しばかりで細い。
このままでは少しヤバイので医者にいくことにする。とりあえず鼻炎薬の成分を英語に移した。ばあ様が午後には英会話から帰ってくるとのことでそれから行くことになる。
初めに郵便局横のラブラドールのメデイカルセンターへいったが、予約で金曜日になるという。とてもそこまで待てない。ハーバータウンへいったら明日の朝8時45分で予約が取れた。
『
Harbourtown Day/Night Surgery
07-5500-6661
Harbourtown Day/Night Surgery is an Accredited Practice at HarbourTown Shopping Centre. Our Practitioners and staff are focussed to ensure patient centred care and quality improved health services. We are open 7 days a week.
For more information, visit harbourtownsurgery.com.au
』
体調はどんどん悪くなっていく。昼は昨日の夕食のばあ様の魚の残り、夜は同じく昨日のソラマメの残り。つまりほとんど食べていない。
2019年08月20日(火)
昨夜は寝床を下の階のソファーに移し。階段の上がり降りを省いた。尿意が発生するとトイレにき、尿意が去るのを苦しみながら待つ。ときに最後にチョロチョロと尿がでることがある。このことは昨夜と同じである。この尿意は15分からいごとに襲ってくる。ということは一夜に30回を超える階段の上り下りをしたことになり、眠れないし食事は昨日はほとんど摂っていないので、フラフラである。そこで何とか負荷を軽減しようとソファーに寝床を移したわけである。尿意が去る時が一番きつい時であるが、これは昨日ほどではない。強烈な苦しみが伴うが、これが少し楽になってきている。慣れてきているということでもあろうか。またチョロチョロだが尿を出す方法も会得した。便座に座り、体を前にグーとだすように折る。手で足の甲をつかむ。体と大腿部が一線になり、体がお知りに向けて並行に延びることになる。そして下っ腹にグーと力を入れると、チョロチョロが半分くらいの確率で出るようになった。小水の出ないときは今後これを実行しようと思う。
昨夜は暖かく寒さ感じなかった。これで寒さを感じたら少々地獄であったかもしれない。
8時45分にいくと最初の患者であった。インド系のドクターである。私が書いていったものをわたすと抗生物質を1週間飲むようにと処方箋を書いてくれた。血圧すらもはからない。尿路に菌が入っている可能性が高いという見立てである。部屋を後にして受付で考えるに鼻炎薬の副作用でこれはやりすぎではないかと思い、受付でもう一度ドクターに話をしたいと申し込んだ。受け付けは電話での日本語翻訳者を手配してしばらくたってからまたドクターの部屋に戻った。日本語通訳を介しながら話をした。ドクターは診断を変えようとはしない。「血液検査」と「尿検査」を行うことになった。おそらく中国系の技術員であろう別室で血液をとり尿をとるように要請された。果たして尿が出るかどうか不安であったがなんとか採れた。判定がでるのに一週間ほどかかるとのことである。
さて支払になったが、なんとこれ無料とのこと、「エー」の驚きである。パーマシーで「$5.5」の一週間分用の抗生物質を買ってなんとか帰ってきた。医者にいる間だけで5回もトイレに駆け込んでいる。薬を飲んだからと言ってすぐに尿意が軽減するわけではない。最低でも2日は必要であろう。すると症状が良くなるのは明後日頃からということになる。 明日いっぱいは今日と同じ日になるだろう。
帰ってきて私は休みたいのだが、むりやりにばあ様にフジマートに連れていかれた。なんとかフジマートへついたが私はトイレに駆け込んだ。尿意のほかに便意もおそってきた。でも尿も便も出ないのである。オーストラリアフェアーに買い物で回ったが、ここも同じようなものである。昨日はほとんど何も食べていない。そこでいつもの鳥のから揚げはやめてきつねウドンにした。食べた後、抗生物質を一畳飲んだ。いよいよここから薬の始まりである。
自宅に戻って、水は飲むなとは言われてないので紅茶を飲んだ。おいしい。今日の動きで疲れたのだろうすぐに1時間ほど眠れた。尿意で起こされた。そしてまた30分ほど眠れた。ベッドに戻って体を動かしたところチョロと出た。尿意なく小水が無意識に漏れるとは完全に老人である。パンツを交換したが、また漏れがきた。これではきりがない。パンツは交換するが、チョロ程度の濡れたパンツは洗濯することもなくドライヤーで乾かした。2,3回くらいは問題ないだろう。一日1枚の段取りでドライヤーをかけていけばいい。尿意があっても小水が出ないということで苦しみ、尿意がなくてもチョロと漏れてしまうこと、まことにつらい。これが老人化ということだろう。
食事は減退している。特に水分を控えていたが、喉の渇きがきついので普通にのむようにした。明日の様子で大まかの状態が分かってくるだろう。
【★注:B=logあり】
2019年08月21日(水)気
夜は下のソファーで1時頃まで、今夜は寒くなるということで2階に上がった。あの強烈な尿意が消えた。薬の効用だろうか。抗生物質のせいだろう。ありがたい。でもよろこんでばかりもいられない。尿意が消えたため漏尿が始まった。えー、どうしてと言った案配で小水がもれている。感覚なく漏れているのでパンツは濡れてくる。このままいけば「おもらしさん」でオシメをしないといけなくなる。パジャマまで濡れるほどのおもらしもした。本人が気がつかないうちに濡れている。これは危険だ。抗生物質の効きすぎであろうか。カプセルはこちらの人用だから私ならこの半分でいいかも。3時半ころの1カプセル飲んでいるので、これで計3カプセルとなる。パジャマとパンツはストーブヒーターで乾かした。このパンツは今日乾かしながら履いて夜には廃棄することになるかもしれない。パンツいくらあっても間に合わなくなるし、洗濯も忙しくなるだろう。
困っているのは尿意がなくなったために「何時お手洗いへいけばいいのかわからない」ということである。どうも尿意の代わりを便意が一部代行しているようだ。ということは便意と尿意のないモヤモヤ感がこまめにやってくることになる。もちろんトイレに行っても便が出るわけではない。これまでの尿意の恐ろしいほどの要求はおさまり、代わってそこに便意が入ってきたということである。あのすさまじい尿意の苦しみからはからは逃れることができている。尿意は形を変えなんらかの信号は出しているので、クスリを飲んでいるうちはその信号を見逃さないようにしないといけない。その信号はこれまでと同じように15分くらいの間隔でやってくる。これは尿意の要求時と同じである。『尿意の襲撃』から『強烈なトイレコール』へと変わったということである。
食欲が戻って、体力がついて、睡眠がとれるまでまだまだかかりそうである。しばらくは闘病生活ということになりそうである。トイレ信号は頻繁なので睡眠はあまりとれない。
どうも気になったのでこの抗生物質を検索してみた。
『処方箋:抗生物質の資料:https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052354
●<<総称名 セファレキシン 一般名 セファレキシン>>
欧文一般名 Cefalexin
薬効分類名 経口用セフェム系抗生物質製剤
★<適応菌種>
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌
★<適応症>
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、筋炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、子宮頸管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、涙嚢炎、麦粒腫、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、顎炎、抜歯創・口腔手術創の二次感染
』
『日経メデイカル https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/61/6132002E2162.html 』
★セファレキシン顆粒500mg「JG」基本情報
●薬効分類 セフェム系抗菌薬
咽頭炎、外耳炎、外傷の二次感染、顎炎、急性気管支炎、口腔手術創の二次感染、喉頭炎、歯冠周囲炎、歯周組織炎、手術創の二次感染、腎盂腎炎、中耳炎、乳腺炎、熱傷の二次感染、肺炎、麦粒腫、抜歯創の二次感染、バルトリン腺炎、副鼻腔炎、扁桃炎、扁桃周囲炎、慢性膿皮症、リンパ管炎、リンパ節炎、涙嚢炎、深在性皮膚感染症、表在性皮膚感染症、慢性呼吸器病変の二次感染
膀胱炎
前立腺炎<急性症>
前立腺炎<慢性症>
』
この使用書に「Take ONE capsule THREE times a day "May be taken with or without food"」とある。” ”の訳は「食べ物と一緒、あるいは’食べ物なしで」ということになるが、日本ではわかりやすく「8時間おき」となるだろう。
尿症状関係には一般的な抗生物質のようである。
2019年08月22日(木)
すこしづつ楽になってきている。今晩は寒いというので2階と1階で眠れるようにしていた。でも楽になったせいか1回のソファの利用はマレになり、上り下りがあるが2階がメインになった。おもらしはベッドから起きるとき体に力が入るので、その反動ででるようである。少しづつ少しづつの歩みであるが分かってきたこともある。睡眠も少しづつとれるようになり昨夜はトータルでは3時間くらいは寝たであろうか。時に30分以上の長きにわたって眠れることができるようになった。ただ起きるときにおもらしになる。起きてから次に寝るまではトイレへいったりきたりである。
ラナウエイバイへ行く。尿意が襲ってきた、合わせて便意もだ。下痢で便意が襲ってくるのはわかるがノーマル状態で便意に襲われたのは初めてのことのように思える。帰ってきて2回ほどそれぞれ30分以上は寝た。だがおもらしである。これはおもらしではなく寝小便である。「そこまできたか」でがっくりである。
2019年08月23日(金)
昨夜はおもらしとの戦いであったが、負けた。何しろ寝ているときのこととてわからない。このおもらしの対価はこれまでどうしてもとれなかった睡眠がとれるようになったことだろう。パンツを2枚用意して漏らしたパンツはすぐにヒ-ターで乾かすようにしている。体調が良くなってきているのかどうかは良くあまりわからない。もちろんあの襲撃的な尿意からは逃れることはできたが、その後は五十歩百歩である。
ラナウエイベイへ行く。
夜、ナント立小便ができるようになった。長い間立っていて最後にチョロリである。立小便ができることが回復の大きなステップと思っていたので、ここまでついにたどりついたという感想である。でもこれ一回である。これで終わりか!である。
2019年08月24日(土)
昨夜は寒かったので下のソファでは寝られなかった。5時に薬を飲むのでそこまでは15分くらいの間隔での尿意と戦いであったが、それをすぎるとホットするのか寝てしまオネショということになる。朝起きて3枚のパンツを洗うことになった。睡眠時でまともなのこの3枚のパンツの時である。トータルでも3時間とはいっていない。睡眠不測の日々はまだこれからの続きそうである。そしてパンツ洗いも。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月25日(日)
昨夜もいつものようにオネショで始まった。4回目くらいのときか、目を覚ましたのでパンツの下に手を突っ込んだ。「濡れていない!!!」である。尿意もない。正常時の有り様に戻っている。やはり徐々に快方に向かっている。濡れパンツはかわかさずに洗濯籠に放り込んだ。その後はこれまで同様にトイレコールはある。しかし前のように激しいものではない。この文章は夜中に書いている。2時過ぎである。さて朝までオネショは止まってくるだろうか。
残念ながら元へ戻ってしまった。朝方パンツを洗った。再起は遠い。
ショッピングセンターを歩いていると大腿部が重く、まるでマラソンを走った後の疲労のようなものを感じる。病の副症状かとも思った。イヤそうではない、原因がある。夜、階下のトイレにいく回数の多さである。15分毎に尿意が襲ってくると、3回のトイレタイムがある。ほとんど出ないのだが尿意が激しいのでそれが収まるまでトイレに通うことになる。とすると夜中に階段を上り下りする回数は有に100回を超える。それがここ1週間以上続いているわけだから足も疲れるわけである。病を患っていても足のトレーニングをしていることになる。
午前中、家の前の歩道を行ったり来たりの2往復した。これでもうフラフラである。つんのめりそうになる。自宅の階段でも回数を重ねると結構なダメージになるということである。
息子へメールを入れる。 返信を受け取る。
『
元気でやっていることと思います。
こちらは10日ほど「尿路感染症」の闘病生活を余儀なくされて苦しんでいます。
家にいる限りは適応できますが、外へ出ることはほとんどできません。
先週火曜日に医者へ行き、抗生物質を1週間分もらってきました。
明日でその薬も切れてしまうので、延長でさらに一週間分を欲しいのです。
また現在の状況の説明もしたいと思っています。
1」:処方箋の要求
● 先週火曜日(20日)にドクターの診察を受け、処方箋をもらって抗生物質「Cephalexin」を購入しました。
一週間分なので26日に切れますので、その後の薬を出してほしいのです。
2」:ドクターへ伝える現在に症状
● 相変わらず尿意が頻繁に襲ってきますが、尿は思ったようには出ません。
薬を飲んでいることによって当初の強烈な尿意は幾分穏やかな尿意に変わっており、非常に楽にになっています。
尿意は10--15分くらいの間隔できますので、夜はほとんど寝ることができません。
排尿は座り方式で、尿意が去った後にちょろちょろと出ます。
眠りが強いときは起きたとき、ちょろちょろの排尿によってパンツが’濡れています。立小便は全くできません。
てなところでしょうか。
翻訳をお願いします。
健康状態は少し食欲が減退している程度でまったく良好です。
もともとトイレが近いので前立腺炎の疑いを持っていましたので、来たか!、といったところです。
なを医者にいったとき、尿検査と血液検査をしています。
結果は一週間ほどでわかるということなので、その結果を待って次のステップへ行こうかとも考えています。
おそらく回復には時間がかかると思います。
つどつどで翻訳などをお願いすることになると思います。
そのときはよろしく。
』 ’
『
お疲れ様です。大変ですね。
ただ、投薬治療で十二分に治るようなので、今は辛いとはお察ししますが、一時的な物だと思って前向きに。
1」:処方箋の要求
● 先週火曜日(20日)にドクターの診察を受け、処方箋をもらって抗生物質「Cephalexin」を購入しました。
一週間分なので26日に切れますので、その後の薬を出してほしいのです。
★訳
I've seen the doctor last Tuesday (20th), and had been prescribed an antibiotic called "Cephalexin".
It was a week's worth so the batch will run out on the 26th, hence I would like to purchase another batch.
2」:ドクターへ伝える現在に症状
● 相変わらず尿意が頻繁に襲ってきますが、尿は思ったようには出ません。
薬を飲んでいることによって当初の強烈な尿意は幾分穏やかな尿意に変わっており、非常に楽にになって’います。
尿意は頻繁で、夜はほとんど寝ることができません。
排尿は座り方式で、尿意が去った後にちょろちょろと出ます。
眠りが強いときは起きたとき、ちょろちょろの排尿によってパンツが’濡れています。
立小便は全くできません。
★訳:
I frequently feel the desire to urinate, but I still cannot urinate as desired.
However, after starting to take the medication, the strong urge I originally experienced has eased,
and I am feeling bit more comfortable now.
I had been experiencing the urge every short times, so I can barely sleep at night.
When I was able to urinate, it occurred after the urge has past, and in a small volume.
I was only able to urinate sitting down, not standing.
When the sleepiness was strong, I have noticed that I have wet my pants a little while asleep.
医学的表現は拙いのであまり自信の持てる役ではありませんが、意味は問題なく伝わると思います。 お大事に。
』
2019年08月26日(月)
昨夜は相変わらずの「おねしょタイム」であった。おそらく尿意の強さが下がっており、それによって眠れるようになってきているためだと思う。尿のコントロールをしている部分がまだ回復していないので’あろう。朝、古いパンツは廃棄して、新しいのは洗った。
2019年08月27日(火)
昨夜も「おねしょタイム」であった。昼12時をもって薬も終わった。この一週間で困苦の尿意は消えたが、症状はほとんど変わっていない。さてこれからどうするか。尿血液検査の結果を待ってからが最良だが、それがいつでるかがわからない。まずは今日は薬なしで過ごすことになる。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
昼食後は尿意が駆け巡って苦しかった。昼食が多かった(正常時と同じだが)せいかとも思い、薬が切れた今夜は依然と同じ苦しみの夜を迎えることになるかもしれないとおもったりもした。しかし、この尿意の苦しみがおさまってからは楽になった、というよりこれまでとは違う症状が出てきた。
まずは尿意の間隔が長くなったこと。これまでは四六時中トイレに駆け込んでいたが、ときどき長い間(といっても30分くらいのことだが)尿意がなくなるいときがあり、それによってのおもらしもない。
二つ目はそのようなときは排尿が行われることである。これまでは尿意でトイレに 行くも小水は出ず、尿意が収まって最後にチョロリと出るといったところだが、この場合は即排尿行為に入ることができるようになり、排尿も行われることになった。
この一週間の抗生物質の効果が表れ始めたといったところになるのだろうか。でも薬はもうない。これからどうなるのか。徐々に正常に戻っていくのか、それとも薬が切れることにより前の症状に戻っていくのかである。抗生物質の長期間(一週間)の服用によって尿路ないの菌の多くが死滅してきているとおもいたいのだが。
2019年08月28日(水)
残念なことに夜は旧来と同じくおねしょタイムであった。シャツが血尿で汚れていた。2,3日前に風呂場で赤い斑点がタイルについていた。血尿が出始めたとは、ちょっとヤバイ。ドクターのブッキングが 11:15 でとれた。インク切れでプリンタが使えず、手書きのメモを作った。出かけていったコンピュータ・ブッキングに失敗したようで予約ができていなかった。午後1時30分の予約を再度取り直した。オフィースワークへいきインクを買う。とりあえず私の訳でプリンタに打ち出す。
ドクターへいく。電話通訳を挟んでドクターとやりとりした。血液検査・尿検査ともにクリアーである。ということはいまの症状は前立腺肥大症によるものということになり、その処方箋をもらって薬を購入した。検査がオールクリアーということで気は楽になり、あとは前立腺肥大との気長なお付き合いということになった。薬は30カプセル入りで、1カプセル/日で、ということは1カ月分になる。これで1カ月様子をみるということになる。この電話による日本語翻訳の制度はすごい。「医療知識を持っているボランテイア」の日本人の方が通訳をしてくれるのであるからこれはがすごい。それも無料である。
帰りにハーバータウンに寄りケバブを昼食とする。
息子へメールを入れる。
『
医者へ行ってきた。
血液検査、尿検査ともにオールクリーンとのこと。
よって現下の症状は前立腺肥大症によるものと思われるとのこと。
1カ月分のクスリをもらってきました。
これでしばらくは様子見となります。
いろいろお騒がせしました。
では、また。
』
息子からメール。
『 8月28日(水) 18:20
すみません、仕事が珍しく立て込んでて連絡遅れました。
とりあえず小康状態の様で良かったです。
一応、このプロアントシアニジンのサプリメント頼んでおいたので、良ければ試してみてください。
https://www.flordis.com.au/products/ellura/
どの程度効くのかは知りませんが、一応再発防止になるとはうたっているようです。
後はしっかり運動して、朝昼、水1L一気飲みですかね。
なんだかんだ、水が百薬の長です。
お大事に。
』
■『前立腺肥大症」
「尿意切迫感」は、急に我慢できないような強い尿意が起こる症状を言います。 また、尿意切迫感があって、トイレまで間に合わずに尿が漏れてしまうような症状を、「切迫性尿失禁」と言います。 尿意切迫感があり、頻尿を伴うものを過活動膀胱といいますが、前立腺肥大症の患者さんの50~70%が過活動膀胱を合併します。』
70歳以上だと5人に1人が『前立腺肥大症」と言われている。
2019年08月29日(木)
昨夜もあいかわらずのおねしょタイムであった。「立小便」の訓練をしている。少しでづつでもできるようになってきている。まれにできた日はこれまで3日ほどあったが今日からは数回はできるようにと思っているのだが。
息子からメール。
『 8月28日(水) 18:20 (13 時間前)
すみません、仕事が珍しく立て込んでて連絡遅れました。
とりあえず小康状態の様で良かったです。
一応、このプロアントシアニジンのサプリメント頼んでおいたので、良ければ試してみてください。
https://www.flordis.com.au/products/ellura/
どの程度効くのかは知りませんが、一応再発防止になるとはうたっているようです。
後はしっかり運動して、朝昼、水1L一気飲みですかね。
なんだかんだ、水が百薬の長です。
お大事に。
』
足の形がかわりつつある。足首は太くなっている。病気のむくみかとも思うが。フクラハギは硬くバンバンになり、大腿部もビリビリしている。階段の上下が足を鍛えているのか、それとも病魔が足を萎えさせるのか、どうも分かりにくい。いつか歩けるようになり、走れるようになったとき、判断がつくのだろう。
娘からお茶の水駅周辺のホテルを送ってきた。4泊4万円というところである。4件あるのでそのうちの一件を決めることになるだろう。2件にまず絞ってみた。「お茶の水 ホテルジュラク」と「ホテルマイステイズお茶の水」である。外堀のうち側になりほぼ同じ場所である。
ラナウエイベイへ行く。
2019年08月30日(金)
昨夜は壮大なおねしょタイムであった。ちょろちょろではなくパンツびっしょりのおねしょである。ヒーターで乾かすというレベルではなく、裾の濡れたシャツと一緒に洗濯カゴに放り込んだ。
団地の周りを一周程歩いてみた。フララである。この足で17kmへカンバックできるのだろうか。
ラナウエイベイ
娘へメールを送る。
『
いろいろお疲れ様です。
ホテルですが4件の中から「お茶の水 ホテルジュラク」と「ホテルマイステイズお茶の水」を選んでみました。
この2件はほぼ同じ場所で、金額もほぼ同じです。
どちらでもかまいません。
よろしく
』
『
りょーかい!
ジュラクのが良さそう
』
また、熊本ー羽田の航空券お確保したとのことであり、旅程の枠組みが決まった。
2019年08月31日(土)
まだ自由に立ちションはできないが。尿は出るようになってきた。その結果、おねしょも盛大になってきた。回復の過程に入ってきているので、これもその表れであろうか。おねしょがとまり、立ちションができるようになれば前立腺肥大も収まってきたということになるのだろう。夜はかばち屋へいったが、ここのトイレで立ちションができた。公衆トイレでは初めてのことである。
団地廻り一周。足が疲れているのできつい。
ランナウエイベイ:パンツを買う。ここのばら売りパンツはこれで4枚となる。
夜はかばち屋へ行く。
熊本から羽田の席がとれず、熊本--成田になったという。
なを、まだとれていないのは成田ー大分で安くなるのを待っているとのことである。
==============================
2019年09月
==============================
2019年09月01日(日)
昨夜もおねしょタイムである。
スニーカー散歩:団地廻りを二周する。
ヘレンズベイルへ行く。
足から足首、フクラハギそして大腿部への盛り上がりは「むくみ」のようである。尿が十分に排出されないと下半身、すなわち脚部・足部に水分がたまり、むくみとなるようである。前立腺肥大は尿がでにくくなるから、これが原因といえるだろう。前立腺肥大が治らないかぎりこのむくみも治らないということになる。いろいろマッサージの方法が載っているので試していきたいと思う。いくらかでも肥大症が収まってくれないことには前に進めないようである。
2019年09月02日(月)
スニーカー散歩:団地外周1.5km30分
おねしょが盛大なのでパジャマもひどく濡れる状態になってしまっている。そこで朝は洗濯機を複数回まわすことになる。
息子がサプリメントを送ってきた。「Ellura(エルラ)」という製品でクランベリーのエキスだという。クランベリーは尿路感染症に効果のあるサプリメントということである。現在の病状は前立腺肥大であり尿路感染症ではないが、30カプセル入っているので、肥大症のカプセルと並行で服用してみようかと思っている。ちなみに肥大症は「ノコギリヤシ」のサプリメントが推奨されている。日本にいったときに購入してこようかと思う。
久しぶりにスシトレインへ行く。行かれるようになるまでに回復してきたということでもある。
2019年09月03日(火)
スニーカー散歩:団地外周30分。
昨夜はやっぱりおねしょタイムであった。
フジマート、オーストラリアフェアーへいく。
今度はインクのブラックが空になってきたのでオフィスワークへ回る。
2019年09月04日(水)
おねしょナイトは激しさを増す。眠れるようになってきているので、目がさめると盛大である。パンツだけならいいがパジャマも汚れるのであるが、朝方は数枚のパンツが間に合わず、ヘアードライアーで乾かした。暖房ヒーターよりこの方がパワーがあるで乾燥は早いが、音がうるさい。
スニーカー散歩:団地外周29分:半ズボン、半袖である。
ラナウエイベイ:バナナを買った。私はバナナが好きでないのでバナナを食べることはまずない。年に1回くらいのことであろう。ところが今日はバナナを食べたいと思った。季節の変わり目のせいかリンゴを除くと果物に種類がない。
夕方、ずるずるだが相当量の尿が出た。異常な時の1回の排尿分くらいはあった。そのせいかその後に寝て起きたときにおもらしが’なかった。少しづつ上向いてきているということか。となればいいのだが。
2019年09月05日(木)
期待していたのだがやはり夜はおねしょタイムになってしまった。なかなか’思った通りにはいかない。薬を飲み始めて1週間少々で前立腺という臓器が小さくなるとは思えない。最低でも2週間、様子を見るには1カ月が妥当であろ。ということはその間のおもらしはしかたないということである。
スニーカー散歩:団地外周30分:昨日とほぼ同じである。
工事で断水になってしまったので家にいることができずオーストラリアフェアーへ行きケバブを昼食とする。帰りに図書館で時間を潰し2時半頃に帰ってきた。水道は直っていた。
昼の薬を忘れていたので、帰ってきてバナナを食べ、それに合わせて飲んだ。
2019年09月06日(金)
相変わらず盛大なおねしょタイムである。回数を数えてみたら、8回であった。これまでもおそらくそのくらいであったのだろう。30分毎とすると少なくとも4時間の睡眠はとっていることにな。おそらく5時間ほどは眠っているようにおもわれるので、とりたてての睡眠不足になるということもないようである。半分の4回くらいになってくれると症状が回復してきて見通しがたってきた、と思えるようになるのだろう。
スニーカー散歩:団地外周28分:
ヤリスの登録料の支払いをB-PAYでやってみたがどうにもうまくいかない。郵便局へいくことになりそうである。
ラナウエイベイでパンツを買う。闘病に入ってこれまでの古いものは適宜で処分し、新しいものを購入することになる。
息子の話だと乗っているフォード車にリコールがかかったらしく、近いうちにデーラーへもっていって直してもらうことになるとのこと。息子が台湾に出ているので、現在、家ではヤリスとフォードの2台を管理している。車の修理などでは2台で行かねばならないので、そのときはばあ様がヤリスを私がフォードを運転することになる。・
ばあ様が娘に吸水パッドを頼んだ。返事が来て、介護用パンツと吸水パッドの両方を航空便で送ってくれることになった。オムツもどきをするようになったとは!。老人街道一直線ということにもなってきている。
2019年09月07日(土)
昨夜は12回である。排尿量が多くなっているような気がする。たくさん出てくれればむくみも消えていくだろう。ということは肥大が収まっていくという兆しでもある。朝はシーツから下着まで洗濯である。
スニーカー散歩21分:
ヤリスの登録料の支払いをするために郵便局へいく。
ラナウエイベイへ行く。
2019年09月08日(日)
昨夜は10回であった。
午前散歩、3km: 8月16日以来のはだし散歩である。3週間半ぶりとなる。2kmの予定でスタートしたが3km歩けた。午後は無理であった。
サプリメント(エルラ)を今日の夕食後から一日1カプセル服用することにする。木曜日の夜からの予定でいたが、前立腺肥大のカプセルの効果を15日間みてみたいと思ったが、これまでのところジワジワといったところで急激な進展は見られない。症状自体だそういうものなのであろう。よって11日目に短縮してサプリメントの服用に踏み切った。夜8時に服用した。
ヘレンズベールへ行く。
ハンドシャワーのゴム部分が切れてしまった。明日にでも購入しないといけない。
2019年09月09日(月)
昨夜は`9回であっつた。朝、いつものように洗濯をする。
午前散歩、3km: 今日も3キロ歩く。
午後、スニーカー散歩30分。
バーニングウエアハウスへ行きで簡易ゴムシャワーを買う。$14.90-
今日は昼なのにやたらと眠い。寝るとおねしょするから寝ないようにする。寝る時は椅子でコックリである。
スシトレインへ行ったが、ハマチはなかった。
台風が千葉に上陸して、娘からいろいろ情報がばあ様のところに届いているようである。
2019年09月10日(火)
昨夜は`11回であっつた。
午前散歩、3km:
午後、スニーカー散歩30分。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。お酒は1ドルほど値上がりした。
アッシュモアのフォードにリコールのブッキングする。来週火曜日8:45、引き取り4:30.ということになった。
玄関前の軒下電球を取り換えたが、プラスチックの電球ケースに水が溜まっており接点が腐食を初めている。よくも感電で火事にならなかったと思う。ほとんど点灯することのないような電球だったのでセーフだったのかもしれない。でも何でここに水がたまるのだろう。屋根からもれた水がここに流れてきて溜まるのだろうか。
2019年09月11日(水)
昨夜は9回であった。日本へいったら漢方の八味地黄丸を2カ月分買って帰ってこようかと思っている。
午前散歩、4km: 今日はオルセン・アベニューまで行った。1歳半だという女の子を連れた日本人のお母さんが散歩していた。
午後、スニーカー散歩30分
2019年09月12日(木)
昨夜は8回であった
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
ラナウエイベイへ行く。
定期点検でマネージャーがインスペクションしていった。安物の箱の酒をプレゼントする。
夜にばあ様の目の診察証をもらうために、サウスポートのナイト・サージェリーに8時半ころいったが満員なので出直すことにした。 9時半前にまた出かけていく。10時過ぎに呼ばれ10分ほどで終わる。ナイト・サージェリーとは夜間診療所のことで昼間来られない患者とか、緊急の場合とかの対応に当っているものである。ゴールドコーストにはキャラバンパークも多く、救急ではない臨時や非常時の患者へのサービスが行われている。
帰りがけにフリーダムみたらガソリンが1リッター「120セント」台なので早速ガソリンを入れた。今日はunited24も「160セント台」である。リッターで40セント違うと。30リッター 入れると少なくとも10ドル以上は安くなることになる。
2019年09月13日(金)
昨夜は14回であった。
前立腺肥大の薬は本日の服用をもってしばらく中止する。17錠のみ、13錠残っている。しばらく様子をみて今後を決める。明日からは息子のサプリメント1本になる。
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
ヘレンズベイルへ行く。
2019年09月14日(土)
昨夜は9回であった。
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
ゴーゴーマート、ラナウエイベイへ行く。
2019年09月15日(日)
昨夜は8回であった。
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分。
2019年09月16日(月)
昨夜も8回であった。
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
デイラーへもっていくのでFORDを洗車する。
スシトレインへ行く。最近、顔かおなじみになってしまったので、注文がいつも同なので、座ると注文もしないのに出てくる。早く食って帰れと言われているようである。それにカウンターの中の調理人の私語がうるさい。レストランでは従業員の私語は慎むべきである。
2019年09月17日(火)
昨夜も8回であった。朝の洗濯は日課になっているが、今朝はシーツ類も洗濯した。
昨夜の夢、プーチンに会う。
散歩していたら、そこは世界首脳会議の食事処のエリアであったらしい。おエライさんがやってくる。下がって乱さないように静かにしていた。見知った顔はプーチンだけである。プーチンにはお辞儀をした。なぜか以前に会ったような思い出があるのである。列の後ろについて食事処へいった。係の人に着替えるかどうかを聞かれた。首脳連は会議用のユニフォームに着替るようで付き人もそれなりの服装に着替えることもできるようである。私は「すぐに会社へ戻りますから」といって背広のままで会場に入った。和室である。どういうわけか、プーチンの後ろに座っていた。プーチンがふすまの絵を観て、あそこの鳥はどう鳴くのかと聞いてきた。「ぴーひょろろー、ピーヒョロロ」と鳴いて見せた。プーチン曰く「そうではない、けたっけー、ケッタケー」だという。「?」、「これは君が教えてくれたのだ」という。プーチン一流のジョークであった。
安倍さんには何回か夢であっているがプーチンさんは初めてではないだろうか。
朝方、フォードのリコールで車をアッシュモアのサンシャイン・フォードへもっていく。
フジマート、サウスポートパークのショッピングセンターでフィッシュ・バーガーを食べる。おいしいのだがやたら食べにくい。でかすぎるのである。これは一工夫が必要である。オーナーはそれが分かっているだろうか。
前立腺肥大の薬の服用を3日間やめたら、尿意があるのに排尿が少なくなるという症状が出てきた。これははじめの時の症状に似ている。今日からまた服用を開始する。
ばあ様の眼医者は3時から4時半までかかった。
4時45分のフォードのピックアップで、ついたのは5時ころだった。ピックアップして帰ってきたが雨が降り始めてきた。ひさしぶりの雷雨である。しばらく雨がなかったので慈雨となる。
娘がレンタカーで、カローラにするかワンボックスにするか聞いてきた。カローラだと4日で3万2円ほど、ワンボックスだと4万円ほどとのこと。ならワンボックスの方がいいと言っておいた。運転もワンボックスの方が見通しがよくて楽である。
2019年09月18日(水)
昨夜は7回である。娘からおねしょパンツが送られてきた。3枚入っている。サイズは「L」である。たしか「M」で注文したとカミさんは言っていたが。10月にいく九州の温泉の特集雑誌が同封されていた。
娘へメールを入れる。。
『
娘へ
いろいろ旅行の計画お疲れさまです。
唯一心配なのは、果たして娘に日本の道路での運転ができるのだろうかということです。
おそらく、それなりの経験を経て自信があるとのことと思いますが、何しろ日本の道路です、一抹の不安がどうしても残ってしまいます。
小包がとどきました。
ありがとう。
「おしめ」ですよ、おしめ!
ものの1カ月前までは週に1度は20キロを走っていたのに、今やおしめパンツです。
個人のプライドはズタズタです。
精神的にもボロボロです。
それが老齢化ということなのでしょう。
男子の健康寿命は「72歳」だそうですが、私はいま74歳です。
健康寿命から81歳の平均寿命までの間を「不健康寿命期間」というそうです。
これからいろいろなことがあるということなのでしょう。
なを、これ「L」ですが、普通サイズの希望だったのですが。
さて、今晩から試してみようと思っています。
「これは快適!」などと思うなら、老化が格段に進んでいるということになってしまいますが。
泌尿に関する下記の薬をお願いします。
1:八味地黄丸
2:ノコギリヤシ・サプリメント(前立腺肥大症)
どちらも1カ月分ほどお願いします。
メーカーは複数あって、時にタイムセールで激安のものもあります。
どの製薬会社のものにするかはおまかせします。
個人差があるのでどれが効くのかは服用してみないとわかりません。
オーストラリアに帰るときに持ってかえります。
なを、八味地黄丸については九州旅行中にも服用しようかと思っていますので分包してもらうことになるかもしれません。
まずは小包受け取りのお礼にて。
』
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
2019年09月19日(木)
通常は夜の前半はおねしょは軽微である。トイレ回数も多い。後半になると睡魔が深くなるせいか尿量が増えてくる。とくに夜明けあたりはぐっしょりである。昨夜はこれが違った。前半からじゃじゃ漏れ。後半の3時過ぎあたりから尿が止まった。というより睡魔が浅くなり、トイレにいく回数が非常に多くなってきた。トイレでの量が大きくなり、よって漏尿の量が小さくなったというわけである。
おねしょパンツを使ってみた。量が多いと外ににじみ出てくる。ヒーターで乾かした。ないよりあった方がいい。でもこれにたよるというのは、どうにもシャクにさわる。
娘からメールが入っていた。
『
運転は自信ないけど普通に走るぶんには何とかなるよ。
練習しとく。
車庫入れとバックが難しいだろうね〜
ま、私有地は免許なくても大丈夫らしいから、いざとなったら駐車場の車庫入れだけお兄ちゃんに頼めばいいしね。
じーさんは運動してたおかげで老化は遅いほうだと思うよ。
前立腺肥大症って50歳で30%、60歳60%、70歳で80%、80歳で90%らしいよ。
他の人と比べると遅いから健康なんじゃん?
パンツは慣れると生活の一部になるよ〜。
女性は10代から何十年もしてるからなんてことないんだよね。
今の時代パンツグッズとか豊富だから色々送ってみたよ。
使ってみてラクなやつ
使ってみて自分に合うやつ教えてくれれば今後それ買えばいいと思うよ。
薬りょーかい〜
そうだ、パンツがぴったりするからワンサイズ大きめのがオススメって書いてあったの。
MとL両方使ってみるといいと思うよ
』
『
夕飯なんだけど、お酒が豊富なとこがいい?
それともおつまみが美味しそうな店がいい?
宿で夕食付きの日が一泊だけだから、居酒屋検索しようと思って。
』
返事のメール
『
娘へ
お酒は飲めればなんでもいいよ。
ウンチクを傾けられるほどの通ではない。
でも、おつまみのうまいものはやはりうれしいよな。
』
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
2019年09月20日(金)
昨夜は8回ほどである。送られてきたお漏らしパンツは一般用である。一般用とはこの上にズボンを履いて使うということである。息を入れたときに漏れるとか、突然尿意がきてトイレに間に合わないとかいった老人の一般生活で発生するおもらしに対応するもののようである。欲しいのは夜用のいわゆる「老人用パンパース」なのである。シビアにいうと「吸水パッド」という排尿を受け止めるパーツである。
ばあ様がそのむね娘にメールしたら、二便があってその中に入っているとのことである。なかなか娘も気が利く。というより年金の入った預金通帳を預けてあるので、剛毅なのであろう。あれもこれも買って送るというわけである。
午前散歩、4km:
午後、スニーカー散歩30分
ラナウエイベイへ行く。
久しぶりに湯船につかる。5週間ぶり以上ではないだろうか。
2019年09月21日(土)
昨夜は10回。多量であった。
午前中の散歩は体調不良で団地廻り一周で終わってしまった。午後はやめる。
スミヨにメールを入れる。なるべくビジネスライクに書いておいた。
『
お久しぶりです。
いかがですか。
苦い日々が続いたことと思います。
もうじき一年が過ぎようとしています。
月日が薄めてくれる苦悩もあれば、それが逆に色濃くしてしまう苦労もあります。
多くの場合心を癒してくれるのは、時の経過の事が多いのですが。
11月始めに東京へ行きます。
11月5日、ないしは11月6日に新しい霊廟へ伺い、お線香を手向けたいと思いますがいかがでしょうか。
3日の夜に東京に入り、お茶の水のビジネスホテルに4泊して、7日には成田を経つ予定でおります。
ご都合はどうでしょうか。
もし無理なら、霊廟名をお教えください。
お墓参りをしたいと思っています。
勝手な申し出となりますが、ご都合をお聞かせください。
詳しいことは娘に聞いてください。
よろしく。
』
ヘレンズベイルへ行く。
日常で「おもらし」するようになった。尿の量が増えてきたこと、尿意が強くないことによるようだ。
2019年09月22日(日)
昨夜は9回。
午前散歩 3km: 4キロの予定であったが、雨がぱらついてきたので3キロにした。ホケー場横にカモがいた。ざっと数えただくで「23羽」もいる。通常は7,8羽なので3グループが一堂に会したといった感じである。かくもの数のカモ集団をみたのは初めてである・
午後、スニーカー散歩30分。
2019年09月23日(月)
昨夜は7回。今日は昼間もおもらしになってきた。回復の兆しはまったくなし。
午前散歩、5km: 4キロの予定であったが、調子がいいので昨日の分を取り返すつもりで5km歩いた。
午後、スニーカー散歩30分
昨年度の税務申告書を作成したので、投函する。
スシトレインへ行く。もうこの頃は注文のそばから出てくる。ドアを開けて入店するとその時点で作り始め、注文するとそれが運ばれてくるようである。注文する楽しみがなくなってきた。
スミヨからの返事がきていた。
『
お久しぶりです。
メール拝見しました。ありがとうございます。
姉と相談し、日程など改めてお返事させていただけたらと思います。
東京には短い滞在なのですね。
ちなみに、場所は目黒駅近くの「目黒御廟」というところで、
お線香もお花の準備も不要で、手ぶらでお参りできるところです。
私も姉も、一年が経とうというのに、いろいろな手続きがいまだ終わらないものもあり、
鬱々としています。
また、ご連絡いたします。
』
2019年09月24日(火)
昨夜は10回。
昨日、マスター・カードの更新で新しいカードがきた。インターネットでアクテイベイト(活性化)した。
フジマート、オーストラリアフェアーへ行く。
第二弾のおねしょパンツが届く。2種類の紙おむつである。各10回分入っているから20回分になる。
『
娘へ
「おねしょパンツ」の第二弾が届きました。
ありがとうございます。
こんなにいいろいろなおねしょパンツがそろうと、我が人生終焉の時、そんな風に思えてきます。
海外旅行は今回で最後になるだろうと思っています。
おねしょパンツをしてまで旅行に出かけたいとは思わない。
ところでスミヨには11月の5日ないしは6日に新しい霊廟への墓参りをする予定で都合を聞いています。
こちらの詳しいことは娘に聞くようにと言ってありますので、連絡がいくかと思います。
その時はよろしく。
新しい霊廟は「目黒御廟」というそうです。
』
『
すみちゃんの件、りょーかい。
すみちゃんと郁ちゃんお葬式以来だれとも会ってないみたい。
連絡あるといいんだけど。
しーちゃんのこと、早く気付けなかったって責任感じてるのかなって思った。
違うのにね。
元気になってほしいわ。
パンツは慣れだろうけど、旅行じゃなくてもじーさんはじーさんなりの楽しみを持てばいいと思うよ。
しーちゃんのことがあって、人生って長くても短くても満足した気持ちになった者勝ちなんだなぁって思うよね。
自分のやりたいように生きたほうが得というか。
まぁ私は大概自由に生きてるが。
じーさんは私のような出来た娘を育てたから悔いはないだろう。
あとは自分の好きなことして生活すればいいさ。
それと、何故かお金に縁がない私が平和に生活できるよう見守るのも仕事だ。
薬ネットで買ったから届いたらまた送るね〜
』
2019年09月25日(水)
6週間ぶりのランニング:10 km=1時間14分15秒=キロ7分26秒
1カ月半ぶりともなると、どれくらい走れるかは分からない。10kmを目標にGCブリッジ往復の7キロは最低でもと思っていた。初めの1キロは7分ちょうどだったがその後お尻がいたくなり、そして腰である。運動不測のツケが出てきた。やはり10キロは無理かと思った。ブリッジあたりで今日は8キロあたりで終わりにするかと思ったりもする。ブリッジまではこれまでと同じコースだが、その後いつでもやめられるようにと改修なった歩道を走っていくことにする。一度ここを走ってみたいと思っていたので、こういう時なので実行してみた。以前は狭い歩道で向こうから自転車がくると歩道を降りる必要があったほどである。改修された歩道は幅も広く、そしてスペースを確保するためにクネクネとしている。1か所坂があるがそれも気にならず非常に走りやすくなった。3か所の信号が’あるので注意しないといけない。今日は1カ所で完全にひっかかり、走りを止めてしまった。今日は老人走りでよたよた走っているので、止まったところでどうということもない。コースの関係で5kmチェックはない。おそらく5キロを過ぎたころだろうか、腰が慣れてきたのか’痛みが柔いできた。ちょっと気を入れてはしることがるようになった。といってもおそらくキロ8分に近いペースであろう。レンフォックス公園に戻ってきて、6キロは越えた。10kmが目標になる。遊歩道の距離表示を使って2km区間のタイムをとってみる。「14:54」でほぼキロ7分半である。護岸歩道のラスト1キロはそこそこ踏ん張ったが体も足も動いてくれないようで、7分24秒である。走り終わったあとはベンチに倒れ込むのがいつもだが、今日はそんなこともない。このタイムでは体にほとんど負荷がかかっていない。トータル的にもキロ7分半弱である。今日は1カ月半ぶりに10kmを走れたことに感謝である。帰って血圧を計ったが、通所なら走ったあとは脈が上がり、血圧が下がるのだが、今日は脈拍はいつものように上がったが、血圧下がらない。一般生活状態と同じ血圧である。その程度で無理をしていない、いや無理ができないということなのであろう。10kmを走れたので、次回は15kmに挑戦である。できらキロ7分で行きたいと思う。
明日あたりから体と足に筋肉痛が出てくることだろう。
【★注:B=logあり】
ラナウエイベイへ行く。
2019年09月26日(木)
昨夜は送られてきた「大人用紙おむつ」をつかった。最初は尿パッドの使い勝手ミスで横漏れしたが、付け直してからは’快適である。「300cc」の保水能力があるということであるが、それがどれほどかわからなかったが、一晩もった。これまでは一晩に20回以上トイレに通っていたので睡眠不足的になりやすかった。昨晩はおしめ任せでゆっくりと寝られた。つまり1カ月半ぶりによく眠られたということになる。尿が’溜まっているはずなのにおしめの表面はさらさらである。どういう構造になっているのだろう。
●尿取りパッドは、Incontinence Pads と言います。mens night type 300cc
ヤリスを定期点検に出そうと思ってTAKEに電話したが、工場も携帯もつながらない。営業をやめたようである。
しかたがないので午後、マキシモアへいく。明日の1時半に預けて夕方引き取れるとのことである。
『
娘へ
「HASOCARE」の大人用紙おむつを使ってみた。
はじめは吸水パッドの位置がうまくゆかなくて横から漏れてしまったが、2回目はうまくいった。
ここ1カ月半ほど毎晩20回から30回くらいトイレに起きるので半眠状態になっていた。
よって昼間コックリである。
そしてこの時、もらしてしまうという悪循環となっていた。
そんなこんなであったので昨夜は久しぶりの熟睡であった。
今夜は「ライフリー すっきりスタイルパンツ」を使ってみようと思っている。
もしこの状態が長く続くようなら本格的に考えないといけなくなる。
20回分送ってもらったが、日本へは1カ月後なので10日分ほど足りなくなる。
吸水パッド(尿とりパッド)が欲しいところである。
今晩の様子でまた送ってもらうことになるかもしれない。
昨日は1カ月半ぶりに走った。
体の状態は相変わらずだが、動かした方がいいので無理して出かけていった。
はじめにお尻の肉が痛くなり、そして腰が痛くなってくる。
体も足もほとんど動いてくれない。
よたよたとタイム無制限の老人走法である。
途中でやめようかと思うほどであったが、5キロを過ぎることから腰の痛みも収まってきたので何とか10kmを走り切った。
いつもは走り終わるとベンチに倒れ込むのであるが、今回はそれがない。
それほどゆっくり走ったということである。
家へ帰ると血圧を計るのであるが、走った後はガクーンと低く出る。
その分、脈拍がグーと上がってくる。
昨日は脈拍は上がったが、血圧は平常時と同じ。
つまりその程度しか体を動かしていないということである。
でも10kmは走ったのだから、来週はヨタヨタでもいいから15kmを狙おうかと思っている。
』
『
そんなに眠れてなかったんだ。
熟睡できてよかったよ。睡眠は至福の時間だからね〜。
運動は筋肉使うからしたほうが良いと思うけど、腰が痛くなるならウォーキングでもいいのかもね。
小型犬がいれば散歩も楽しそうだけどな。
Hasocareのパッド注文しとくね。
「これぞ紙ワザ」ってキャッチフレーズで評判いいらしいよ。
この前別のメーカーのパッド買って届いたから、それは明日送るわ。
思ったより枚数が多かったから小分けにするね。
根本的に治すなら手術もありかもね。
「CVP」っていうのが最新の治療らしいよ。
https://seviyorum.exblog.jp/22976179/
サプリも届いたから明日送るね〜
』
ハーバータウンへ行く。
2019年09月27日(金)
「パンツおしめ」を使う。ところがどういうわけか排尿量がひどくすくなく、尿意もわずかに感じられておしめにもらすのはわずかでトイレ行く回数が非常に少ない。よって睡眠も深くなくおしめの中はほとんど濡れていない、この理由はなんだろう。薬は’飲んでいるのでいつもと違うことといえば水曜の1カ月半ぶりのランニングの影響しか考えられないのだが。水曜の夜にこういう症状がでずに、木曜日の夜にというのが不可思議である。でも歳をとると症状の出方が遅れてくる。実際、昨晩はランニングの筋肉疲労でフクラハギや大腿部がばんばんでトイレにいくための階段の上り下りが非常にきつかったこともある。
午後一でマキシモアへ車をあずける。ネラングの図書館へいったが日本語セクションはないのでヘレンズベイルへいく。4時過ぎに車を引き取る。窓ガラスのゴムの交換は部品がないとのことで来週の水曜日にもう一度いくことになった。サービス点検は$478.50であった。
今日は昨夜からのことだが1カ月ぶりのランニングのせいだろう大腿部の筋肉痛から誘発された神経痛がひどい痛みをつれてくる。歩くのもきつい。ウーとなる。夕食はとても食する気分にもならず、歯磨きをする気にもならない。
スミヨからメールが入る。返信を送る。
『
ご連絡遅くなりました。
お墓参りの件ですが、
11月5日、JR目黒駅の改札に11時に
待ち合わせでいかがでしょうか。
急な変更があれば、またご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
』
『
メール受け取りました。
ご手配ありがとうございます。
ではそのときに。
』
2019年09月28日(土)
「パンツおしめ」を使う。このおしめ横からもれるようである。
『
娘へ
お墓参りの件ですが、
「11月5日、JR目黒駅の改札に11時に待ち合わせでいかがでしょうか。」
とのメールが入っています。
JR目黒駅の改札というのは1カ所なのでしょうか。
「ライフフリー」のおしめは横漏れがある。昼用か夜用かで別れるようである。夜用なら「HASO」の吸水パッドタイプがいいようである。薬も送っていただいたとのこと、ありがとうございます。
出発まであと1カ月である。いったいどうなるのだろう。不安がいっぱいである。
まあ、よろしく。
』
『
それもしかしたらパンツの性能かもね。
Hasocareのがピタっとするかも。
来週ライフリーのパッドが届いたら試しにボクサーパンツに付けてみたら? 定するかも。
Hasocareのパッドはこの前頼んだから、それは届いたらお母さんのsimカードと一緒に送るね。
あと日本に「kindle」持ってきて。
カバーつけられるし、本屋で気に入ったけど持ち切れない本「kindle」に入れて持って帰れるからね。
目黒駅はJRと地下鉄あるから改札2つあるみたいだね。
どっちがいいか聞いた方がいいかも。
』
相変わらず大腿部への神経痛は激しい。昨日ほどではないので、これから少しづつ収まっていくのではないかと思っているのだが。一日悩まされた。昨日から2日である。微頭痛もある。食欲はない。昼はウドンを少々、夜はその残りをちょびっと食べただけ。今日は全く外出できなかった。
食欲がでない。昼はうどんを少々、夜はその残りをたべる。それ以外は何も口に入れていない。医者の処方薬は今日で29錠で終えた。あと1錠残っているが、これはなんとなく意味もなく気分的に残してある。明日からは、息子が送ってくれたグランベリーのサプリメントのみになる。
2019年09月29日(日)
HASOの吸水パッドを使ったのでいくらかは楽である。朝は大量の洗濯の日である。シーツ2枚、パジャマ2着、数枚のシャツと大量のパンツである。
食欲はわかない。昼はおかゆ、夜もおかゆ、昼間にバナナを1本たべただけ。
大腿部の神経痛は収まらない。いくらか柔らかくなったように思うのだが。頭痛は相変わらずである。でもきついというものではないので、十分に耐えられる。それでもパナドールを飲んだ。この頃、いろいろな薬を飲んでいるので飲みたくないのが、しかたあるまい。夜には8割方は収るだろうと思う。神経痛で頭通が起こるというのはありえることなのだろうか。
ラナウエイベイへ行く。
2019年09月30日(月)
神経痛は柔らできた。頭痛は相変わらずである。でも一日家にいた。食欲もあまりない。ここ2,3日便秘が続いている。昼は軽く焼きそばを食べた。
夜はつまむ程の夕飯を求めてかばち屋へいったが月曜日は休みである。その先にあるトレージャーアイランドのスシトレインへいってたこ焼きを食べる。その程度しか食べられない。
『◆息子から: 9月29日(日)
その後、調子はいかがでしょうか?
旅行の代金ですが、お母さんと僕の宿代&僕一人分の交通費の一部で、15万6606円になるをそうです。換算すると、ざっと$2500あれば足りると思うのですが、家賃を振り込んでいた口座へ送金すれば良いでしょうか?
』
『◆息子へ:
体調はあまりすぐれません。
夜はおしめパンツを、昼は15分くらい毎にトイレに行っています。
排尿困難というより、いまは’逆に尿意信号が発信されていないといったところでしょうか。
ドクター処方箋の前立腺肥大の薬はもう切れており、送ってもらった’サプリメントが唯一のくすりということになっでいます。
日本に「八味地黄丸」という漢方薬を請求していますので、サプリメントが切れるころにはそれが届くのではないかと思っています。
払い込み先はその口座で結構です。
』
===========================================================
■■■ 2020年3月---2020年10月
コロナ 疎開記
■■■■ 2020年11月---2020年12月
補足:2020年末
_
_